工房便り(31) 窯焚き

近頃・・定番にし始めた天目合わせ掛けの鉢・・
酸化焼成の窯から獲れた
つい2週間ほど前のことだ
天目の発色を考えると還元にしたいのだが
合わせる鉄釉がややメタリックになって気に入らないことが多い
そんなわけで酸化で焼いているわけだ

この日・・三基の窯を同時に火入れした
メインは・・0.4立米のガス窯
この窯は・・ほとんど還元で焼く

これは・・テストとか上絵・・少量の素焼きでも使う
4キロ・・小回りが効く
その日は急ぎの素焼きを入れてある

この二基の温度板がこれ・・
ガス窯は22~3時間ほど
小窯は・・素焼きだから9時間ほどで終わる

こっちは17キロの電気窯・・酸化で使う
60センチに近い私の大皿でも・・4~5枚は大丈夫
概ね・・15時間ほどで1240度にする

一度に三基の焼成は・・集中力を要求してくる
グラフに記載しながら・・管理すると・・結構忙しい
パイロメーターのデジタル表示を見ながら
時々は・・色見穴で炉内の色を見る
17キロの電気窯が・・焼成250回目
4キロのテスト窯が・・通産33回
0.4立米のガス窯で・・306回目
それに・・すでに壊れて処分した小型の電気窯の焼成が・・
通産152回記録されている
私の陶歴上・・全部で741回炊いたことになる
独立して10年ちょっとの陶歴から言えば
結構焚いているほうかもしれない
三基とも・・同じメーカーの窯
それは意識してそうした
きっとメーカーに固有の窯くせがあるに違いない・・と
そう思ったからだ
700回も焼いていて・・それでも・・
これで掴めたとか・・
窯が分かったとか・・
確信を持ったことはない
窯は一生の勉強だと・・しみじみそう思う

■
[PR]
by touseigama696
| 2008-12-27 01:50
| ●工房便り
|
Comments(10)
天目とあわせた赤、鮮やかですね!
それにしても電気窯だけならともかく、
ガス窯二基を含めた三基同時焼成は大変そうです。
10年ちょっとで741回はすごいペースですね!
それにしても電気窯だけならともかく、
ガス窯二基を含めた三基同時焼成は大変そうです。
10年ちょっとで741回はすごいペースですね!
Potter-Yさん
こんばんわ・・ようこそ!
確かに741・・多いけど
薪窯じゃないから・・ともいえます
昔のひとは大変だったでしょうね
こんばんわ・・ようこそ!
確かに741・・多いけど
薪窯じゃないから・・ともいえます
昔のひとは大変だったでしょうね
かなの数にもそれぞれがこんなに焼かれていることにびっくりです窯もtouseigama 696 さんのがんばりますね。
僕は几帳面なほうではありませんが間違いなく火が入った記録を残しています。
toseigamasann の741回にはおよびませんが。
チョッと大きい窯で・・・・380回。13年間(今の工房に窯を据えて)。
以前のかまばまた別計ですが。
僕は几帳面なほうではありませんが間違いなく火が入った記録を残しています。
toseigamasann の741回にはおよびませんが。
チョッと大きい窯で・・・・380回。13年間(今の工房に窯を据えて)。
以前のかまばまた別計ですが。
kanmyougamaさん
ありがとうございました
小さい窯ですから・・
小回りもきくし・・第一まめjに焼かないと・・って
ことじゃないでしょうか
それにしても700回余・・
10年間毎週一度以上を焚いていたことになりますね
ちっとも上手くなった気がしないのですが・・苦笑
ありがとうございました
小さい窯ですから・・
小回りもきくし・・第一まめjに焼かないと・・って
ことじゃないでしょうか
それにしても700回余・・
10年間毎週一度以上を焚いていたことになりますね
ちっとも上手くなった気がしないのですが・・苦笑
十年ちょっとで741回…(>_<)流石です。やっぱりプロは違うな~と今更ながら脱帽&感服です。
ガスや電気を自在に使いこなし、回数も圧倒的…やはり『焼き』が違いますね。
私たちの方はこの一年でチマチマと作っては焼き→スイッチポンの電気窯で本焼き計18回でした。touseigama696様の足元にも及びません。(当たり前ですね)
ガスや電気を自在に使いこなし、回数も圧倒的…やはり『焼き』が違いますね。
私たちの方はこの一年でチマチマと作っては焼き→スイッチポンの電気窯で本焼き計18回でした。touseigama696様の足元にも及びません。(当たり前ですね)
mFramboiseさん
いつもありがとうございます
結果的に700回以上も焼いたことになるのですが
でも焼成のパターンは無限だな・・って
しみじみ思います
こう焼いたら・・こうなる
ああ焼いたら・・ああなる
そういうはっきりしたものがなかなか掴めないままに
歩留りを下げないための安全な焼き方・・に
ついつい流れてしまっていないかな・・と反省の日々です
ロクロ挽きに比べて・・はるかに難しい課題です
でも・・窯を開ける楽しみは・・代えがたいものですね
いつもありがとうございます
結果的に700回以上も焼いたことになるのですが
でも焼成のパターンは無限だな・・って
しみじみ思います
こう焼いたら・・こうなる
ああ焼いたら・・ああなる
そういうはっきりしたものがなかなか掴めないままに
歩留りを下げないための安全な焼き方・・に
ついつい流れてしまっていないかな・・と反省の日々です
ロクロ挽きに比べて・・はるかに難しい課題です
でも・・窯を開ける楽しみは・・代えがたいものですね
窯の回数の経験は、財産ですよね。
>・・それでも・・これで掴めたとか・・窯が分かったとか・・確信を持ったことはない
・・・僕も、全く同じです。
>・・それでも・・これで掴めたとか・・窯が分かったとか・・確信を持ったことはない
・・・僕も、全く同じです。
ikkannetさん
一閑さんでさえそうなんですからね・・
私が確信できなくて当たり前・・笑・・安心しました
色々試すにはあまりに時間がかかるので
能率があがりません・・トホホ
一閑さんでさえそうなんですからね・・
私が確信できなくて当たり前・・笑・・安心しました
色々試すにはあまりに時間がかかるので
能率があがりません・・トホホ
天目と鉄釉の掛け合わせは見事な発色です。
窯を3っ一緒に面倒を見るなんてすごいですね。一つだけでも集中するのは大変なのに。
窯を3っ一緒に面倒を見るなんてすごいですね。一つだけでも集中するのは大変なのに。
honey8787さん
ありがとうございます
どうせ丸一日徹夜同然の窯焚きですから
まとめて焼いたほうが・・体は楽です
窯焚きに慣れるのは・・体にはいいのですが
作品にとっては・・どうかな・・?・・ですね
焼成はほんとに難しいもんです
ありがとうございます
どうせ丸一日徹夜同然の窯焚きですから
まとめて焼いたほうが・・体は楽です
窯焚きに慣れるのは・・体にはいいのですが
作品にとっては・・どうかな・・?・・ですね
焼成はほんとに難しいもんです