2007年 05月 27日
窯場探訪(1) 丹波立杭 |

瀬戸 常滑 信楽 備前 越前・・・それに丹波
これで日本六古窯・・である
現代陶芸の多彩な展開も
こうした古い窯場の伝統の上にある
窯元の集落を包む・・豊かな緑
立杭を訪ねる初めての旅だった

結局・・作りたいものを・・作りたいように作る
工房も窯場も・・そのための仕掛けでしかないが
その作りたいものが・・作るに値するのか・・
その答えもまた・・工房や窯場に漂う空気が教えてくれる
私は・・それを「気」と考えてきた

名手名工の工房を訪ねる・・・
それは「気」に触れる旅である

日本陶芸展大阪展を見た翌朝
大阪からレンタカーで丹波に走り
過去四回の日本陶芸展でご一緒したりした
市野信水 市野雅彦 西端大備さんの窯を訪ねた

幸運なことにお三方とも在宅で
お目にかかることができた
それぞれに広々とした敷地の中に
点在する工房 窯場を案内くださって
まさに「気」を思い切り吸い込んだ

穴窯や登り窯を 赤松で焚けば・・
灰釉の自然な肌合いが生まれてくる
しかし・・だからと言って
自然な・・とは・・無作為の作為
偶然ではないのだ

自作の窯を制御して
作りたいものを・・作りたいように
長い経験と・・
微変を見逃さない集中力のしからしむるもの
それが・・窯場に漂う「気」だと思うのだ
「よし!・・やるぞぉ~~」
名手の窯場を訪ねると・・
いつもそう感じる
by touseigama696
| 2007-05-27 01:28
| ○窯場探訪
|
Comments(8)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
母上のお加減いかがですか?
どうぞお大事にですよ
ほんとにメチャいいお天気で
採光のドライブでした
それに名手にもお目にかかれて
やる気になって・・帰京しました
母上のお加減いかがですか?
どうぞお大事にですよ
ほんとにメチャいいお天気で
採光のドライブでした
それに名手にもお目にかかれて
やる気になって・・帰京しました
0
私がこうしてブログを拝見するのは「気」を分けていただこうと思っているからかも知れません。
こうして記事を読むだけでも栄養になりますが、実際にその場にいる、実際に会えるということはそれ以上にものすごいことなんだと思います。
私も「よし!・・やるぞぉ~~」って思いました。
こうして記事を読むだけでも栄養になりますが、実際にその場にいる、実際に会えるということはそれ以上にものすごいことなんだと思います。
私も「よし!・・やるぞぉ~~」って思いました。
いつも旺盛な制作意欲・・感服して拝見してますよ
気をいただくのは・・こちらです・・笑
穴窯や登り窯は・・自分がやらない窯なものですから
こうして窯場に通されるだけでも・・
気持ちが高揚するものです
実際に焚くとなったら・・大変だもんね
丹波の窯元さんたちの敷地の広さにびっくり
庭に登り窯作ってるんですから・・
気をいただくのは・・こちらです・・笑
穴窯や登り窯は・・自分がやらない窯なものですから
こうして窯場に通されるだけでも・・
気持ちが高揚するものです
実際に焚くとなったら・・大変だもんね
丹波の窯元さんたちの敷地の広さにびっくり
庭に登り窯作ってるんですから・・

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
とてもよい天気でよかったですね~!
我が家から1時間もかからないところにあるというのに・・・
行ったことがないなんて・・・・反省です!ご一緒すればよかった・・・なぁ~んて!
近いうちに、行きたいと思います。
我が家から1時間もかからないところにあるというのに・・・
行ったことがないなんて・・・・反省です!ご一緒すればよかった・・・なぁ~んて!
近いうちに、行きたいと思います。
rerici さん
こんばんわ・・ようこそです
こちらこそご無沙汰ですいません
四位受賞・・おめでとうございます
一年足らずのキャリアって・・すごいじゃありませんか・・!!
これを励みに・・きっともっともっと上手くもなるし
面白くもなるにちがいありませんね・・
ラテックスの筆コチコチ・・みんな経験することですよ
ほんとは・・使うときに
洗剤を少し熱めの湯で溶いた器を用意し
使うたびに筆をその中につけておくと固まりません
終ったら・・その洗剤液でよく洗えば
筆はまた使えます
一度コチコチにしてしまうと・・実に厄介ですね
暫くつけておいて揉み洗いすれば・・少しは解けるかも
特に面相筆は細いから・・チャンスがあるかもね
こんばんわ・・ようこそです
こちらこそご無沙汰ですいません
四位受賞・・おめでとうございます
一年足らずのキャリアって・・すごいじゃありませんか・・!!
これを励みに・・きっともっともっと上手くもなるし
面白くもなるにちがいありませんね・・
ラテックスの筆コチコチ・・みんな経験することですよ
ほんとは・・使うときに
洗剤を少し熱めの湯で溶いた器を用意し
使うたびに筆をその中につけておくと固まりません
終ったら・・その洗剤液でよく洗えば
筆はまた使えます
一度コチコチにしてしまうと・・実に厄介ですね
暫くつけておいて揉み洗いすれば・・少しは解けるかも
特に面相筆は細いから・・チャンスがあるかもね
mamari825さん
あの日・・あなたの住んでる町を高速で通過しながら
手を振ってエールを送りましたよ・・笑
今思えば・・ほんとにご一緒できればよかったね
いいとこでしたし・・お目にかかれた陶芸家さんも
とても親切にしてくださいました
広々とした敷地に・・自作の薪窯・・
何ともうらやましい風情でした
いつかまた行きたいと・・
そのときはお誘いしますね・・
あの日・・あなたの住んでる町を高速で通過しながら
手を振ってエールを送りましたよ・・笑
今思えば・・ほんとにご一緒できればよかったね
いいとこでしたし・・お目にかかれた陶芸家さんも
とても親切にしてくださいました
広々とした敷地に・・自作の薪窯・・
何ともうらやましい風情でした
いつかまた行きたいと・・
そのときはお誘いしますね・・