2022年 01月 25日
「手取り」その後 |






by touseigama696
| 2022-01-25 21:51
| ○陶芸雑感
|
Comments(4)
手取り、と言う言葉の意味も知らずにいました。
美しく使い心地の良いお茶碗で炊き立てのご飯を頂く度に、幸せになります。
使い終わりそっと洗ったお茶碗を、重ねた布巾の上に伏せて水切りする時に、美しい模様を眺めるのが好きです。
手取りが良い、と言う言葉を知る以前に、体感していたのだ、と嬉しくなりました。
美しく使い心地の良いお茶碗で炊き立てのご飯を頂く度に、幸せになります。
使い終わりそっと洗ったお茶碗を、重ねた布巾の上に伏せて水切りする時に、美しい模様を眺めるのが好きです。
手取りが良い、と言う言葉を知る以前に、体感していたのだ、と嬉しくなりました。
1
ryuboku2さん
ありがとうございます
数字で表記できない「手取り」
日本の文化奥深くに潜む
実に感覚的な表現ですが
見事に実を捉えた意味深さを感じます
工芸の工芸らしさは大事にしたいものですs
美術と工芸を別にカテゴライズしたセンス
日本人の美学が濃厚で大好きです
ありがとうございます
数字で表記できない「手取り」
日本の文化奥深くに潜む
実に感覚的な表現ですが
見事に実を捉えた意味深さを感じます
工芸の工芸らしさは大事にしたいものですs
美術と工芸を別にカテゴライズしたセンス
日本人の美学が濃厚で大好きです

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
aisucさん
返事が遅れてごめんなさい
大きさや重さは数字で示すのが一番ですが
器として大事なのは手取りの方で
手に持った瞬間の感触で器の優劣を
感じるのが正解かもしれません
人間は何かをするときは必ず
予感をベースに身動きします
予期通りの手取りが一番自然というわけです
返事が遅れてごめんなさい
大きさや重さは数字で示すのが一番ですが
器として大事なのは手取りの方で
手に持った瞬間の感触で器の優劣を
感じるのが正解かもしれません
人間は何かをするときは必ず
予感をベースに身動きします
予期通りの手取りが一番自然というわけです