2022年 01月 19日
手取りの良し悪し |



by touseigama696
| 2022-01-19 21:31
| ○陶芸雑感
|
Comments(6)
手取り。新しい言葉を知りました。
2
重そうで軽いもの、逆に、軽そうに見えて重いもの。
それが、厚みや大きさだけでは測れないところが、「やきもの」の面白さですね。
階段のステップの例えは、流石です。
本当にそんな感じです。
手取りの悪さを、逆手にとって個性とするような作家もいますが、
私は、あまり好きではありません。
それが、厚みや大きさだけでは測れないところが、「やきもの」の面白さですね。
階段のステップの例えは、流石です。
本当にそんな感じです。
手取りの悪さを、逆手にとって個性とするような作家もいますが、
私は、あまり好きではありません。
saheizi-inokoriさん
ありがとうございます
あなたにとって「新しい言葉」だとすれば
広辞苑が初出した言葉みたいなもんで
なんとも名誉なことです多謝
古い言葉に新しい意味が潜むことも
結構大事な革命かも(笑)
ありがとうございます
あなたにとって「新しい言葉」だとすれば
広辞苑が初出した言葉みたいなもんで
なんとも名誉なことです多謝
古い言葉に新しい意味が潜むことも
結構大事な革命かも(笑)
Commented by touseigama696 at 2022-01-23 07:30 x
unburroさん
ありがとうございます
お褒めのことば3年延命!多謝
仰ること正に同感です
個性ってほんのわずかな香りづけ
気付かない程度にこそ意味ありと
かねて課題にしていることです
unburroさん
ありがとうございます
お褒めのことば3年延命!多謝
仰ること正に同感です
個性ってほんのわずかな香りづけ
気付かない程度にこそ意味ありと
かねて課題にしていることです
こんばんは。
「手取り」・・・・、難しいですね。
今までは、どれだけ「軽く」、「薄く」を重視し、
重く、厚くは、いつでもできるのではと…
ところが、過日、自作のマグカップに熱いコーヒーを
入れたところ、把手まで「熱い !!」本当に厚さを感じ、
手取りの良し悪しを考えさせられました。
それと、把手の幅が広いと持ちやすいか?
握りの内側が厚い方が良いのか?
いろいろ研究する必要性を感じているところです。
素敵なblogをありがとうございました。
「手取り」・・・・、難しいですね。
今までは、どれだけ「軽く」、「薄く」を重視し、
重く、厚くは、いつでもできるのではと…
ところが、過日、自作のマグカップに熱いコーヒーを
入れたところ、把手まで「熱い !!」本当に厚さを感じ、
手取りの良し悪しを考えさせられました。
それと、把手の幅が広いと持ちやすいか?
握りの内側が厚い方が良いのか?
いろいろ研究する必要性を感じているところです。
素敵なblogをありがとうございました。
aisucさん
ありがとうございます
使い勝手を考えることは
決して美しさから遠のくことだとは
思っていません
勿論目に美しいもありますが
作り手の使い手への心づくしも
美しさの一部だと思っています
色々研究して新しい発見を活かしてください
ありがとうございます
使い勝手を考えることは
決して美しさから遠のくことだとは
思っていません
勿論目に美しいもありますが
作り手の使い手への心づくしも
美しさの一部だと思っています
色々研究して新しい発見を活かしてください