2021年 12月 21日
あわてふためきの酒器 |




by touseigama696
| 2021-12-21 02:20
| ○ギャラリー
|
Comments(7)
おはようございます。
安定感のあるお姉さま雰囲気の”色っぽい”酒器に
作陶に技術が必要な”お嬢さん風”のツル首
さらっと変化を見せ、どんと落ち着く”どっ尻“君、良いです。
それぞれ糸抜き技法をちりばめた”ぐい吞み”たち、最高です!!。
しっくり飲めそうな酒器、すばらしいです。
ありがとうございました。
チャレンジしたいです。
安定感のあるお姉さま雰囲気の”色っぽい”酒器に
作陶に技術が必要な”お嬢さん風”のツル首
さらっと変化を見せ、どんと落ち着く”どっ尻“君、良いです。
それぞれ糸抜き技法をちりばめた”ぐい吞み”たち、最高です!!。
しっくり飲めそうな酒器、すばらしいです。
ありがとうございました。
チャレンジしたいです。
1
おはようございます。
いずれの形もすごく良くて迷いましたが。。。勝手に 笑。。。
やはりファーストインプレッションで一番目の酒器がいいです
と やや呑兵衛は思いますσ(^_^;) 一番可愛いからです。
過分な評価をありがとうございます。
素直に嬉しいし もっと頑張ります。
電動ロクロはちっとも上手くなった気がせず
機器を前にすると気合いを入れないとヤル気が出ません 笑
青桃窯さんとは次元が違うのですが
陶芸にしろ何かにつけてシンプルであろうと
することが多くなりました。
お料理に使う調味料はできるだけ3つ以内とか。。。
つまらないことですねσ(^_^;)すいません。
年末押し迫りますが どうぞお身体に気をつけて
頑張ってくださいm(__)m
いずれの形もすごく良くて迷いましたが。。。勝手に 笑。。。
やはりファーストインプレッションで一番目の酒器がいいです
と やや呑兵衛は思いますσ(^_^;) 一番可愛いからです。
過分な評価をありがとうございます。
素直に嬉しいし もっと頑張ります。
電動ロクロはちっとも上手くなった気がせず
機器を前にすると気合いを入れないとヤル気が出ません 笑
青桃窯さんとは次元が違うのですが
陶芸にしろ何かにつけてシンプルであろうと
することが多くなりました。
お料理に使う調味料はできるだけ3つ以内とか。。。
つまらないことですねσ(^_^;)すいません。
年末押し迫りますが どうぞお身体に気をつけて
頑張ってくださいm(__)m
アハハ!
なるほど確かに逆転してますが
拝読の折りはスルーでちゃんと読んでました
だから気づきませんでしたよ
桃青はもともと芭蕉の俳号
もしかしたら芭蕉が臍曲げたかも?(笑)
よく云っときますからご心配なくです
なるほど確かに逆転してますが
拝読の折りはスルーでちゃんと読んでました
だから気づきませんでしたよ
桃青はもともと芭蕉の俳号
もしかしたら芭蕉が臍曲げたかも?(笑)
よく云っときますからご心配なくです
aisucさん
ありがとうございます
はやく上手くなることは
決して悪いことではありませんが
ゆっくり確かな道を探すのも
結構成果の大きなものだと思ってきました
窯焚きの秘訣のひとつに
900度までの焙りに時間を掛け
しっかり胎土に熱を注ぎ込むことが
高温に耐える強いやきものを作ると聞きます
ゆっくりやりましょう(笑)
ありがとうございます
はやく上手くなることは
決して悪いことではありませんが
ゆっくり確かな道を探すのも
結構成果の大きなものだと思ってきました
窯焚きの秘訣のひとつに
900度までの焙りに時間を掛け
しっかり胎土に熱を注ぎ込むことが
高温に耐える強いやきものを作ると聞きます
ゆっくりやりましょう(笑)
slowceramicさん
ありがとうございます
シンプルをナッシングと同義だと
思うのはきっと間違い
何かひとつは残さねばというシンプルは
何も残さないないナッシングとは違う
私見ではそう思ってきました
三つ以内の調味料 大事なコンセプトだと
同感します がんばってください
ありがとうございます
シンプルをナッシングと同義だと
思うのはきっと間違い
何かひとつは残さねばというシンプルは
何も残さないないナッシングとは違う
私見ではそう思ってきました
三つ以内の調味料 大事なコンセプトだと
同感します がんばってください

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。