2021年 12月 15日
1,372回 |






by touseigama696
| 2021-12-15 09:32
| ●工房便り
|
Comments(10)
すごい‼️としか言いようのないご経験を積んで来られたのですね。
記録をとっておかれたからこそ、ですね。
細かい作業も窯の番も想像さえ出来ません。
火の色の変化は、読ませていただいただけでも、 なんだかドキドキするくらい怖さも感じました。
今年もあと2週間ほど、
どうぞお元気で素敵なクリスマス🎄、そして佳き新年をお迎えになってくださいね。
記録をとっておかれたからこそ、ですね。
細かい作業も窯の番も想像さえ出来ません。
火の色の変化は、読ませていただいただけでも、 なんだかドキドキするくらい怖さも感じました。
今年もあと2週間ほど、
どうぞお元気で素敵なクリスマス🎄、そして佳き新年をお迎えになってくださいね。
2
こんばんは。
本当に凄い !!
窯を週に一回は焚く 感動ですね。
当教室の窯は、20から30名が利用していますが、月に2回程度
それを・・・・凄いとしか言えません。
当方、何とか焼成ができたものの納得に行くものにはなりませんでした。
近々UPしたいと思っています。
感動をありがとうございました。
本当に凄い !!
窯を週に一回は焚く 感動ですね。
当教室の窯は、20から30名が利用していますが、月に2回程度
それを・・・・凄いとしか言えません。
当方、何とか焼成ができたものの納得に行くものにはなりませんでした。
近々UPしたいと思っています。
感動をありがとうございました。
長年にわたって真摯に取り組んでこられた軌跡を見せて頂いているような心地です。
何事もわき目をふらず打ち込んでこそ・・という教えを頂いた心境です。
ありがとうございます。
年末に向け、お体ご自愛くださいますように。…🌸
何事もわき目をふらず打ち込んでこそ・・という教えを頂いた心境です。
ありがとうございます。
年末に向け、お体ご自愛くださいますように。…🌸
ご無沙汰しています
焼成数にびっくりです。さすが!です。
それだけの積み重ねが経験となっているのですね。
残しておられる記録は門外不出ものですね( ´∀`)
お聞きしたいのですが
1つの電気釜に耐用回数などあるのでしょうか?
もちろん使い方など状況で違ってくると思うのですが
何回かを越えるとそろそろ…的なことはありますか?
電気釜を購入した時に業者さんに100数十回と。。。
そんなに少ないのでしょうか?
桃青釜さんとはまったくレベルが違う意味で
回数が気になってしまいます 苦笑
焼成数にびっくりです。さすが!です。
それだけの積み重ねが経験となっているのですね。
残しておられる記録は門外不出ものですね( ´∀`)
お聞きしたいのですが
1つの電気釜に耐用回数などあるのでしょうか?
もちろん使い方など状況で違ってくると思うのですが
何回かを越えるとそろそろ…的なことはありますか?
電気釜を購入した時に業者さんに100数十回と。。。
そんなに少ないのでしょうか?
桃青釜さんとはまったくレベルが違う意味で
回数が気になってしまいます 苦笑
こんにちは。
一つの道をひたすら進まれ、素晴らしいですね。
宮本武蔵の五輪書を読むようです。
昔は、火の色を見て判断したのですね。
火の色を見分ける目…、火にはどんなヒューや重なりがあるのか…
先日、古い溝口健二の映画を観ていて、山村に住む貧しい焼き物師が出てきましたが、そう言えば、盛んに穴から窯を覗き込んでいました。
常に新しい作風に挑戦された一年が終わろうとし、また新しい幕開けですね。
コロナで世の中は混沌としていますが、桃青窯さんのコックピットは、どこかの惑星に向かう宇宙ステーションの中のようで、世のカオスはどこ吹く風?
一つの道をひたすら進まれ、素晴らしいですね。
宮本武蔵の五輪書を読むようです。
昔は、火の色を見て判断したのですね。
火の色を見分ける目…、火にはどんなヒューや重なりがあるのか…
先日、古い溝口健二の映画を観ていて、山村に住む貧しい焼き物師が出てきましたが、そう言えば、盛んに穴から窯を覗き込んでいました。
常に新しい作風に挑戦された一年が終わろうとし、また新しい幕開けですね。
コロナで世の中は混沌としていますが、桃青窯さんのコックピットは、どこかの惑星に向かう宇宙ステーションの中のようで、世のカオスはどこ吹く風?
watmooiさん
ありがとうございます
記録をつけることが窯から離れない
一番有効な手段でしたからね
電気窯には炎がありませんが
ガスなら多少あって色味穴から覗いて
火の色も観察したものです
ワインレッドのころと白熱のころ
結構きれいなものです
今年も終わりますね
拙ブログをご笑覧いただいて多謝です
どこまで書けるかわかりませんが
どうぞよろしくお願いします
ありがとうございます
記録をつけることが窯から離れない
一番有効な手段でしたからね
電気窯には炎がありませんが
ガスなら多少あって色味穴から覗いて
火の色も観察したものです
ワインレッドのころと白熱のころ
結構きれいなものです
今年も終わりますね
拙ブログをご笑覧いただいて多謝です
どこまで書けるかわかりませんが
どうぞよろしくお願いします
aisucさん
ありがとうございます
確かに随分焼いたものです
自分でもびっくりします
教室をしていたころ
60名ほどの生徒さんが通ってきて
週一では間に合わないほど焼いたので
そのころは寝る暇ありませんでした
窯焚きの終わった朝は
車を走らせて笠間益子にでかけて
仕入れをしながら息抜きをしたものです
目下の自粛独居房からは考えられない
賑やかな教室でした
大分筋力低下知力劣化で
あたふたしています
来年で80歳 そろそろ先が見えています
もう少しの間 どうぞよろしくです
ありがとうございます
確かに随分焼いたものです
自分でもびっくりします
教室をしていたころ
60名ほどの生徒さんが通ってきて
週一では間に合わないほど焼いたので
そのころは寝る暇ありませんでした
窯焚きの終わった朝は
車を走らせて笠間益子にでかけて
仕入れをしながら息抜きをしたものです
目下の自粛独居房からは考えられない
賑やかな教室でした
大分筋力低下知力劣化で
あたふたしています
来年で80歳 そろそろ先が見えています
もう少しの間 どうぞよろしくです
jyon-nonさん
ありがとうございます
一所懸命するしか手段のない独学
返ってそれが良かったのかもしれません
間違ったことをしないようにを心がけ
気をつけたものですが
最近は覚えたものを忘れることが多くて
かつて手が勝手に動いてくれたのに
ちかごろは言うことをききません
だんだん下手になってるみたいで
いささか怯えています(笑)
ありがとうございます
一所懸命するしか手段のない独学
返ってそれが良かったのかもしれません
間違ったことをしないようにを心がけ
気をつけたものですが
最近は覚えたものを忘れることが多くて
かつて手が勝手に動いてくれたのに
ちかごろは言うことをききません
だんだん下手になってるみたいで
いささか怯えています(笑)
slowceramicさん
ありがとうございます
ご活躍の様子拝見しています
窯の寿命のことお訊ねがありました
私見を書かせていただきます
電気窯の寿命の大きな部分は
熱線の劣化にあります
扱いが丁寧乱暴とは別に
焼成で還元を多用すれば
酸化に比して消耗も激しく
結果として熱線の張替えが生じます
それが百数十回寿命説です
酸化中心で炉内にガスや薪炭を入れて
還元をかけたりをしなければ長持ちしますが
それでは焼きたいやきものができないので
寿命覚悟で焼く作家さんも当然います
電気窯の宿命かもしれません
薪やガスでは考えない消耗です
私の場合還元はガスで酸化は電気と決めて
使い分けしてきましたので
結構長持ちしてくれました
張替えは電気の豆窯で一回だけです
ブログで拝見したあなたの窯は
私の豆窯と同じくらいのサイズ
使い勝手もいいし熱線の張替えも
あまり高くないので適当な窯だと思います
ご活躍を祈っています
ありがとうございます
ご活躍の様子拝見しています
窯の寿命のことお訊ねがありました
私見を書かせていただきます
電気窯の寿命の大きな部分は
熱線の劣化にあります
扱いが丁寧乱暴とは別に
焼成で還元を多用すれば
酸化に比して消耗も激しく
結果として熱線の張替えが生じます
それが百数十回寿命説です
酸化中心で炉内にガスや薪炭を入れて
還元をかけたりをしなければ長持ちしますが
それでは焼きたいやきものができないので
寿命覚悟で焼く作家さんも当然います
電気窯の宿命かもしれません
薪やガスでは考えない消耗です
私の場合還元はガスで酸化は電気と決めて
使い分けしてきましたので
結構長持ちしてくれました
張替えは電気の豆窯で一回だけです
ブログで拝見したあなたの窯は
私の豆窯と同じくらいのサイズ
使い勝手もいいし熱線の張替えも
あまり高くないので適当な窯だと思います
ご活躍を祈っています
BBpinevalleyさん
ありがとうございます
ファイブとの蜜月楽しく拝見しています
数字で表現できないものだらけの時代
1000度越えなんてどんな印象で付き合って
いたんでしょうね
きっと料理だって似たものだし
風呂もそうでしょうか
42度がいい!なんて言えなくて
トンボが湯浴みする加減にしてくんな
なんて言ったんでしょうか
私のコックピットは
「世のカオスはどこ吹く風?」
と仰っていただきましたが
考えてみれば コックピットがカオスそのもの
混沌と混乱の中の日々に狼狽えています
幸いコロナとは無縁に暮していますが
その分足腰も頭も劣化の一途
その情けなさに涙する毎日です(笑)
来年は免許返上しますが
体も返納した方が良さそうですトホホ
1
ありがとうございます
ファイブとの蜜月楽しく拝見しています
数字で表現できないものだらけの時代
1000度越えなんてどんな印象で付き合って
いたんでしょうね
きっと料理だって似たものだし
風呂もそうでしょうか
42度がいい!なんて言えなくて
トンボが湯浴みする加減にしてくんな
なんて言ったんでしょうか
私のコックピットは
「世のカオスはどこ吹く風?」
と仰っていただきましたが
考えてみれば コックピットがカオスそのもの
混沌と混乱の中の日々に狼狽えています
幸いコロナとは無縁に暮していますが
その分足腰も頭も劣化の一途
その情けなさに涙する毎日です(笑)
来年は免許返上しますが
体も返納した方が良さそうですトホホ
1