2021年 12月 03日
「色」を作る |













by touseigama696
| 2021-12-03 23:16
| ●工房便り
|
Comments(2)
こんばんは。
教室には、昔使ったと思われる顔料や釉薬がいろいろあります。
そのころ使った方は、いま、誰もいらっしゃられないので、
どのような色になるか全くわかりません。、
「呉須」とか「弁柄」と記された袋など…
それらを試行錯誤で使っていたところです。
掲載していただいた記事をもとに勉強させていただきます。
ありがとうございました。
教室には、昔使ったと思われる顔料や釉薬がいろいろあります。
そのころ使った方は、いま、誰もいらっしゃられないので、
どのような色になるか全くわかりません。、
「呉須」とか「弁柄」と記された袋など…
それらを試行錯誤で使っていたところです。
掲載していただいた記事をもとに勉強させていただきます。
ありがとうございました。
1
aisucさん
頑張ってる様子 遠くから拝見しています
教室に残された色々は後続の生徒さんの
役に立つといいですね
試してみることは大事な稽古だと思います
聞くところによると
東京藝大の陶芸科には今は伝説になっている
名手が残していったものや資料が残っていて
後輩がつないでいるとか・・
これも大事な伝承なんですね
頑張ってる様子 遠くから拝見しています
教室に残された色々は後続の生徒さんの
役に立つといいですね
試してみることは大事な稽古だと思います
聞くところによると
東京藝大の陶芸科には今は伝説になっている
名手が残していったものや資料が残っていて
後輩がつないでいるとか・・
これも大事な伝承なんですね