2021年 08月 03日
彩色の茶道具 |










by touseigama696
| 2021-08-03 06:45
| ○陶芸雑感
|
Comments(2)
いつも素敵なblogを見せていただきありがとうございます。
うつくしい色彩、見事な景色、磨かれた感性に感動です。
このようなセンス、うらやましいです。
時間もないのですが、コツコツと少しでも身に付けたいです。
ありがとうございまいた。
うつくしい色彩、見事な景色、磨かれた感性に感動です。
このようなセンス、うらやましいです。
時間もないのですが、コツコツと少しでも身に付けたいです。
ありがとうございまいた。
1
aisucさん
ありがとうございます
陶芸には遊び心が大事だという
意見はしばしば耳にします
勿論遊び心の価値は理解するとして
さて遊び心の実体はとなると・・例えば
生涯に2万個の茶碗を挽きながら
その殆どを売ることをせずに
喜ぶ人にプレゼントしてた陶芸家が居ます
川喜多半泥子さんです
遊び心ってこれなんですね
誰にでもはできませんし
それなりの哲学がないと続きません
一番長続きするのは
遊ばずに一所懸命美しいものを
作ろうと努力することじゃないのでしょうかね
これなら大抵のひとにできることなんですよ(笑)
運が良ければそんなことしてるうちに
ちょっぴり遊びこころなしには作れそうにない
「へたうま」なやきものに巡り合えるかもです
ありがとうございます
陶芸には遊び心が大事だという
意見はしばしば耳にします
勿論遊び心の価値は理解するとして
さて遊び心の実体はとなると・・例えば
生涯に2万個の茶碗を挽きながら
その殆どを売ることをせずに
喜ぶ人にプレゼントしてた陶芸家が居ます
川喜多半泥子さんです
遊び心ってこれなんですね
誰にでもはできませんし
それなりの哲学がないと続きません
一番長続きするのは
遊ばずに一所懸命美しいものを
作ろうと努力することじゃないのでしょうかね
これなら大抵のひとにできることなんですよ(笑)
運が良ければそんなことしてるうちに
ちょっぴり遊びこころなしには作れそうにない
「へたうま」なやきものに巡り合えるかもです