2021年 04月 09日
指数関数的増加 |


by touseigama696
| 2021-04-09 09:59
| ●エッセイ
|
Comments(4)
ウチの息子は、競馬のオッズで確率を理解したそうです。
中学生で、競馬が好きになって良かった…とか。
その流れで、統計やデータ分析なども得意分野になって、
卒論や修論で、非常に役立った…とか。
麻雀も、得意らしいです…全て、父親ゆずりの才能かと(笑)
中学生で、競馬が好きになって良かった…とか。
その流れで、統計やデータ分析なども得意分野になって、
卒論や修論で、非常に役立った…とか。
麻雀も、得意らしいです…全て、父親ゆずりの才能かと(笑)
1
指数関数好きでした。
数学科を勧められ、でも大学に行ってまで数学なんて嫌だと思い英文科に進んだのが運の尽き。数学科に行っていたら今頃は…と思うことがありました。
富士の高さの話からふと思ったのはパイの皮を作る時の事。
延ばしては折り、また延ばしては折る。この動作が多いほどパイ皮の間の層が多くなりパリパリの皮になると説明にありました。あるとき手抜きを思いつきました。一回一回は面倒くさい。いっそう、一回に両端から降り4層に重ね、延ばす。少し力がいるが別に厭わない。そしてこれ(4層折り?)を何度か繰り返す。そうしたらパイ皮の重なりはかなりの層になる。そうもくろんで実行しました。結果は思った通り。パリパリのパイ皮になりました。でも……。年とともに引き延ばす力が……
腕力を鍛えねば!です。
unburroさんの話じゃないけれど、うちの息子は漫画から受験の知識を得たと言っていましたよ。ルパン3世が好きで歌を思い出しとけた問題もあったとか!
娘は超真面目。お兄ちゃんったら!と呆れ果ててました。(笑)
数学科を勧められ、でも大学に行ってまで数学なんて嫌だと思い英文科に進んだのが運の尽き。数学科に行っていたら今頃は…と思うことがありました。
富士の高さの話からふと思ったのはパイの皮を作る時の事。
延ばしては折り、また延ばしては折る。この動作が多いほどパイ皮の間の層が多くなりパリパリの皮になると説明にありました。あるとき手抜きを思いつきました。一回一回は面倒くさい。いっそう、一回に両端から降り4層に重ね、延ばす。少し力がいるが別に厭わない。そしてこれ(4層折り?)を何度か繰り返す。そうしたらパイ皮の重なりはかなりの層になる。そうもくろんで実行しました。結果は思った通り。パリパリのパイ皮になりました。でも……。年とともに引き延ばす力が……
腕力を鍛えねば!です。
unburroさんの話じゃないけれど、うちの息子は漫画から受験の知識を得たと言っていましたよ。ルパン3世が好きで歌を思い出しとけた問題もあったとか!
娘は超真面目。お兄ちゃんったら!と呆れ果ててました。(笑)
PochiPochiさん
ありがとうございます
指数関数お好きだなんて
実に羨ましいいことで
因数分解だって解けるだろうか
ともかく数学嫌いでしたからね
パイ皮の話しナルホドですね
私はそれが面倒で だから
ビスケット皮のパイを焼いてました(笑)
ありがとうございます
指数関数お好きだなんて
実に羨ましいいことで
因数分解だって解けるだろうか
ともかく数学嫌いでしたからね
パイ皮の話しナルホドですね
私はそれが面倒で だから
ビスケット皮のパイを焼いてました(笑)