2020年 09月 25日
スコットランドヤードの英断 |


by touseigama696
| 2020-09-25 08:57
| ●エッセイ
|
Comments(6)
番長を風紀委員にした高校もありました。
倫理観の乏しいひとたちが政治を行うのは困ったもの、悪を以て悪を制することもできそうもないですね。
倫理観の乏しいひとたちが政治を行うのは困ったもの、悪を以て悪を制することもできそうもないですね。
1
痛快な話ですね!
デジタルだけでなく、国が勧めるシステムには、
絶対に不備があると思っています。
この国で、ほんとうに頭のいい人は、官僚や公務員にはならない。
まして、政治家になんて…
だから、電子マネーなんて、絶対使わないつもりです。
じゃあ、どうすればいいのか?
自助?共助?…というのは悔しいけれど、
デジタル、ITに関しては、今のところ自己判断、自己防衛しかないのかな…
と思っています。
脱税はダメだけど、節税をしよう、みたいな感覚でしょうか…(笑)
デジタルだけでなく、国が勧めるシステムには、
絶対に不備があると思っています。
この国で、ほんとうに頭のいい人は、官僚や公務員にはならない。
まして、政治家になんて…
だから、電子マネーなんて、絶対使わないつもりです。
じゃあ、どうすればいいのか?
自助?共助?…というのは悔しいけれど、
デジタル、ITに関しては、今のところ自己判断、自己防衛しかないのかな…
と思っています。
脱税はダメだけど、節税をしよう、みたいな感覚でしょうか…(笑)
saheizi-inokoriさん
ありがとうございます
若い頃縁があってしばしば議事堂に
出向いたことがありました
あそこは・・
陣笠被っていても廊下を歩いていると
大名になったような気分が演出されているところです(笑)
僅かな倫理観ではあっという間に
奔流に流されてしまうのでしょう(苦笑)
ありがとうございます
若い頃縁があってしばしば議事堂に
出向いたことがありました
あそこは・・
陣笠被っていても廊下を歩いていると
大名になったような気分が演出されているところです(笑)
僅かな倫理観ではあっという間に
奔流に流されてしまうのでしょう(苦笑)
unburroさん
ありがとうございます
私も日銀券崇拝で
何でいい加減な印刷の
プライベートマネーを重用するのか
さっぱり理解できません 便利は不便
それも取り返しのつかないことばかり
馬鹿々々しくも恐ろしいことです
ありがとうございます
私も日銀券崇拝で
何でいい加減な印刷の
プライベートマネーを重用するのか
さっぱり理解できません 便利は不便
それも取り返しのつかないことばかり
馬鹿々々しくも恐ろしいことです
私も日銀券を崇拝しています。
ドコモ口座の件は、ホントに不安になります。
なぜかゆうちょ銀行が責められてますが、悪いのは本人確認がいい加減なドコモ銀行と、それを悪用した犯人なのに、マスコミは余りそこを追及しないのは、何かウラがあるのかな?
ドコモ口座の件は、ホントに不安になります。
なぜかゆうちょ銀行が責められてますが、悪いのは本人確認がいい加減なドコモ銀行と、それを悪用した犯人なのに、マスコミは余りそこを追及しないのは、何かウラがあるのかな?
nicomachusdさん
ありがとうございます
便利の意味が時代的な流れなんでしょうが
昔とは違ってしまい何もなければ便利だが
何かあったら途端に不便
その何かがしばしば生じるようになって
不便に傾くものが多いような気がしてなりません
「安心」あっての「便利」
ここが無視されていてとても怖いのです
これも匿名風潮の悪影響なのでしょうか?
ありがとうございます
便利の意味が時代的な流れなんでしょうが
昔とは違ってしまい何もなければ便利だが
何かあったら途端に不便
その何かがしばしば生じるようになって
不便に傾くものが多いような気がしてなりません
「安心」あっての「便利」
ここが無視されていてとても怖いのです
これも匿名風潮の悪影響なのでしょうか?