2020年 07月 16日
健気な豆窯 |







by touseigama696
| 2020-07-16 10:06
| ●工房便り
|
Comments(4)
こんにちは
今さらながらお聞きするのが恥ずかしくて我慢?していたのですが
『養生』ってなんですか?
勝手にイメージはしているのですが、はっきりわからなくて。。。
教えてください。
今さらながらお聞きするのが恥ずかしくて我慢?していたのですが
『養生』ってなんですか?
勝手にイメージはしているのですが、はっきりわからなくて。。。
教えてください。
1
slowceramicさん
ありがとうございます
養生はペンキ屋さんが使う言葉です
刷毛塗りだとしなくても済む場合もありますが
吹きつけると塗りたいところ以外にペンキが
飛んでしまうのを嫌がってシートなどで
飛んでは困るところを隠しますが
あれが養生です
このブログでだと3枚目に
茶碗の内側に黒い糸を一本貼った上で
黄色い紙テープを貼っていますが
その部分が養生で 黄色い紙テープは
ホームセンターでは養生テープと言ってます
私の彩色は細かい隙間を筆で差したりもします
狙った場所以外にはみ出しても汚さない手当にも
使います
この茶碗の場合
茄子紺の顔料は筆差しなので
最初の二本分しか養生してませんが
もしエアーブラッシュなどを使う時は
色が飛ぶので器のセンターまで貼ります
複雑な模様つけの場合よく使う手法で
慣れれば仕上りの綺麗な作業ができます
試してみてください
もし分かりにくいことがあったら
どうぞご遠慮なく書いてください
ありがとうございます
養生はペンキ屋さんが使う言葉です
刷毛塗りだとしなくても済む場合もありますが
吹きつけると塗りたいところ以外にペンキが
飛んでしまうのを嫌がってシートなどで
飛んでは困るところを隠しますが
あれが養生です
このブログでだと3枚目に
茶碗の内側に黒い糸を一本貼った上で
黄色い紙テープを貼っていますが
その部分が養生で 黄色い紙テープは
ホームセンターでは養生テープと言ってます
私の彩色は細かい隙間を筆で差したりもします
狙った場所以外にはみ出しても汚さない手当にも
使います
この茶碗の場合
茄子紺の顔料は筆差しなので
最初の二本分しか養生してませんが
もしエアーブラッシュなどを使う時は
色が飛ぶので器のセンターまで貼ります
複雑な模様つけの場合よく使う手法で
慣れれば仕上りの綺麗な作業ができます
試してみてください
もし分かりにくいことがあったら
どうぞご遠慮なく書いてください
ご丁寧にありがとうございます!
ぼんやりとしたとらえられてなかったことがはっきりして良かったです。
いや。。。最初はやっぱりてんで見当違いしいました。
養生って一般的に休むって使われ方と思っていたので
この時点で休ませる意味がわかりませんでした。
お尋ねして良かったです。
ありがとうございました。
ぼんやりとしたとらえられてなかったことがはっきりして良かったです。
いや。。。最初はやっぱりてんで見当違いしいました。
養生って一般的に休むって使われ方と思っていたので
この時点で休ませる意味がわかりませんでした。
お尋ねして良かったです。
ありがとうございました。