2020年 04月 19日
感謝するなら・・ |



by touseigama696
| 2020-04-19 06:23
| 〇違和感
|
Comments(9)
まったく激しく同感です。
日本人とか国民などというものはいないのです。
ひとりひとりが生きている。
その一人一人か納得して、トータルで八割にいどめるような環境を作るのは政治の責任です。チンチクリンな欠陥マスクを配っている場合ではないのですね。
日本人とか国民などというものはいないのです。
ひとりひとりが生きている。
その一人一人か納得して、トータルで八割にいどめるような環境を作るのは政治の責任です。チンチクリンな欠陥マスクを配っている場合ではないのですね。
2
ふふふ。そっくりです!よく似ています。
このフォルム(?)、美しいです!
↑のsaheizi さん同様に、まったくもって同感です!
大阪の松井市長の発言に最初はええっとびっくりでした。ゴミ袋を防御服に改良して使っているというこの病院は吹田にある阪大病院だと知り、さらに驚きました。ここはこの地域の拠点病院です。この病院やすぐ近くの循環器病院などが院内汚染になったら目も当てられない。現在、緊急の発言で雨具はかなりの数が集まったということですが、それでもなお疑問が残ります。いくら使い捨てとはいえあんな簡易雨具ではと…。スポーツ店なら登山用のもっといい雨具があるはず。商売ばかり考えず、この際全部拠出寄付してほしいと思いました。無理かな………。
最近TVは信頼のおけるニュース以外はほとんど見ないと決めています。
しかし、以前大学の恩師が図らずも言った(?)『無知と無恥』という言葉。今回のコロナでその言葉の正しさがわかり、今更ながらに呆れ果てますが、能力以上のことを要求され、現状認識ができない国のトップと閣僚、そして官僚たち。類は類を呼ぶ。哀れを通り越して愕然とするのみ。情けない限りです。
選挙で一票を投じた人たちに猛省を求めたい。以前小泉前首相が言った言葉(?)「それでも選んだのはあなた方国民じゃないか」が思い出されます。国民の責任でもあります。
以前にも書きましたがまさに日本は『砂上の楼閣』。今はいかにこのコロナ危機から抜け出るかということが最優先課題ですが、コロナ終息後、自分たちの国のあり方を考えなければならないだろうとも思います。
余談ですが、”50年くらい前のロスのデズニーランド“に思わず、あっ!と。
同じような時期に私もそこにいたわと、そしてカルフォルニアロサンゼルス校の中で買ったスカーフを懐かしく思い出していました。当時私は学生でしたが。
ひょんなことでそこにいました。
このフォルム(?)、美しいです!
↑のsaheizi さん同様に、まったくもって同感です!
大阪の松井市長の発言に最初はええっとびっくりでした。ゴミ袋を防御服に改良して使っているというこの病院は吹田にある阪大病院だと知り、さらに驚きました。ここはこの地域の拠点病院です。この病院やすぐ近くの循環器病院などが院内汚染になったら目も当てられない。現在、緊急の発言で雨具はかなりの数が集まったということですが、それでもなお疑問が残ります。いくら使い捨てとはいえあんな簡易雨具ではと…。スポーツ店なら登山用のもっといい雨具があるはず。商売ばかり考えず、この際全部拠出寄付してほしいと思いました。無理かな………。
最近TVは信頼のおけるニュース以外はほとんど見ないと決めています。
しかし、以前大学の恩師が図らずも言った(?)『無知と無恥』という言葉。今回のコロナでその言葉の正しさがわかり、今更ながらに呆れ果てますが、能力以上のことを要求され、現状認識ができない国のトップと閣僚、そして官僚たち。類は類を呼ぶ。哀れを通り越して愕然とするのみ。情けない限りです。
選挙で一票を投じた人たちに猛省を求めたい。以前小泉前首相が言った言葉(?)「それでも選んだのはあなた方国民じゃないか」が思い出されます。国民の責任でもあります。
以前にも書きましたがまさに日本は『砂上の楼閣』。今はいかにこのコロナ危機から抜け出るかということが最優先課題ですが、コロナ終息後、自分たちの国のあり方を考えなければならないだろうとも思います。
余談ですが、”50年くらい前のロスのデズニーランド“に思わず、あっ!と。
同じような時期に私もそこにいたわと、そしてカルフォルニアロサンゼルス校の中で買ったスカーフを懐かしく思い出していました。当時私は学生でしたが。
ひょんなことでそこにいました。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> hanaakari108さん
ありがとうございます
メディアの数は増えても
質は中々変わりません
ホントに伝えるべきことが
伝わらず間違ったコースを
歩きそうで心底心配します
歩いてる蟻に止まれというのは
ほんと難しいものですね
何とか通り抜けてほしいものです
ありがとうございます
メディアの数は増えても
質は中々変わりません
ホントに伝えるべきことが
伝わらず間違ったコースを
歩きそうで心底心配します
歩いてる蟻に止まれというのは
ほんと難しいものですね
何とか通り抜けてほしいものです
PochiPochi-さん
ありがとうございます
あの時代にアメリカにいたんですね
ってびっくりしました
日本は貧乏だったけど夢がありました
面白い時代でした
それにしても日本の医療人の奮闘で
持ちこたえていますがヒヤヒヤです
歩いてる蟻を止めるのは至難ですね
ありがとうございます
あの時代にアメリカにいたんですね
ってびっくりしました
日本は貧乏だったけど夢がありました
面白い時代でした
それにしても日本の医療人の奮闘で
持ちこたえていますがヒヤヒヤです
歩いてる蟻を止めるのは至難ですね