2020年 04月 04日
パンデミックおとぎ話 |


by touseigama696
| 2020-04-04 23:09
| ●メッセージ
|
Comments(8)
おはようございます。
細かな計算は、私も苦手なので・・・(-_-;)
でもイメージは十分に伝わりました。恐ろしい数字です。
早く政府がアクションを起こして欲しいと思っています。
そして私たちにできることは、とにかく出歩かないことですね。
無事乗り切れるよう、願うばかりです。
細かな計算は、私も苦手なので・・・(-_-;)
でもイメージは十分に伝わりました。恐ろしい数字です。
早く政府がアクションを起こして欲しいと思っています。
そして私たちにできることは、とにかく出歩かないことですね。
無事乗り切れるよう、願うばかりです。
3
一番心配なことは、考える習慣を持たない・・つまり想像力を働かせない世代がいるということです。テレビでは、即興的なお笑い的な番組、愉しいだけで終わる番組が各局放送され、それはそれでいいですが、もう少し自分で考えることを示唆する番組など幼いころからみていたりすればちょっとは違ってきたかもと。テレビだけにその責任にがあるというのでではなく、大人も子供ももう少し人生を味わえるような生活。お金をかけなくても喜びはそこかしこに。そういう日本であったらもう少し違ってきたかもしれない。それはやはり、教育とか、国を預かる政治家の資質とか、親の姿とか、お金に対しての向かい方、考え方、何かをするときは責任を持とうとか、人間本来の資質とかすべてがあいまって今の行動・・・楽観すぎる人々の行動に反映されているような気がします。移さない、移らない・・そこに決意する人になれるのかどうか、試されていると思います。衝動を抑え、他者の人命を尊重できるか否か。・・・どうか、よく考えて行動してほしい‥切に思います。一人の人から天文学的に広がるこのコロナ。でなければウィルスに倒れた沢山の医療従事者の方々、幼いお子さんさんたちに顔向けできません。
mlainsaa831611さん
ありがとうございます
チャンスを逃したらえらいこっちゃと
ヒヤヒヤしています
それにしてもどれほどの説得力があるか
明日からの2週間次第なんでしょう
じっとしてようぜ!
声を大にして言いましょう
ありがとうございます
チャンスを逃したらえらいこっちゃと
ヒヤヒヤしています
それにしてもどれほどの説得力があるか
明日からの2週間次第なんでしょう
じっとしてようぜ!
声を大にして言いましょう
jyon-nonさん
ありがとうございます
結局豊かさに慣れて我慢する習慣が
しっかりしてないんでしょうね
小さな子供でも丁寧に話してあげれば
大人に協力する気持ちはあるものです
遊ばせることが出来ないと不満に思うより
いつもと違う生活と遊びの中で
子どもの新しい才能をみつけることも
あるんじゃないでしょうか
辻井君のピアノだって最初はそうでしたからね
でも大半の若者はちゃんと暮らしてますよ
テレビが端っこを集めて放映したら
みんなが同じだと錯覚します
答えを作って作る番組の怖さですね
電車で席をゆずられたとき
そんなことを思いました
一番だめなのはきっと政治家
それが怖いですね
ありがとうございます
結局豊かさに慣れて我慢する習慣が
しっかりしてないんでしょうね
小さな子供でも丁寧に話してあげれば
大人に協力する気持ちはあるものです
遊ばせることが出来ないと不満に思うより
いつもと違う生活と遊びの中で
子どもの新しい才能をみつけることも
あるんじゃないでしょうか
辻井君のピアノだって最初はそうでしたからね
でも大半の若者はちゃんと暮らしてますよ
テレビが端っこを集めて放映したら
みんなが同じだと錯覚します
答えを作って作る番組の怖さですね
電車で席をゆずられたとき
そんなことを思いました
一番だめなのはきっと政治家
それが怖いですね
テレビでは、街中に出歩く若者たちにインタビューして今日も、自分は大丈夫だとか、体が健康だからとかいうカップルを放映していました。驚いて、ため息をついてしまいます。ついつい信じ込んでしまいがちです。とはいえ、きちんと自分で考え行動する若者たちも。もっと信じるべきでした。仰るように、舵取りをするこの国の政治家・・政治屋ですね。まったく煮ても焼いても食えません。志は、最初からなかったのでしょうね。
jyon-nonさん
ありがとうございます
根っこのところでは若者たちは
チャンと育っているんでしょうが
ダメな若者の方がおもしろそうだと
カメラを向けるメディアの姿勢にも
問題アリです
最近のテレビは政治に輪をかけて
自分勝手な報道の仕方で現実を
歪めてしまっているようにも見えます
それにしても政治家の質の向上は
こうした難しい問題が起きる現代では
選んでおかねばいけないんじゃ
ないでしょうかね
ありがとうございます
根っこのところでは若者たちは
チャンと育っているんでしょうが
ダメな若者の方がおもしろそうだと
カメラを向けるメディアの姿勢にも
問題アリです
最近のテレビは政治に輪をかけて
自分勝手な報道の仕方で現実を
歪めてしまっているようにも見えます
それにしても政治家の質の向上は
こうした難しい問題が起きる現代では
選んでおかねばいけないんじゃ
ないでしょうかね
考えさせられますね。・・・