2018年 09月 30日
とうとうその日が・・ |



応援しくださる方・・クリックしてね
by touseigama696
| 2018-09-30 10:52
| ○陶芸教室
|
Comments(12)
驚きのニュースです。教室を閉じられるとのこと、お疲れさまでした。20年間の間に教わった方々の中に、三崎さんの陶芸への真摯な向き合い方が、しっかりと受け継がれていることと思います。私もその一人になりそうです。これからもブログを通してご教示ください。どうぞご自愛ください。
0
そうでしたか・・・。
けれど先生は以前私がブログで彫刻家の先生に三年しか学べなかったと記事にした際に
「良い師というのは、技を教えるよりは作意のなかにあるこころを教えてくれるもので、その影響こそかけがえのないものですね。」とエールを下さいました。亡くなられて今年で20年ですが、やはり師の教えが私の基本であり財産です。
ジャンルは違いますが、桃青窯の生徒さんも同じ思いなのではないでしょうか。
>教室は閉じるが・・今直ちに工房を閉じるわけではない
これからのご活躍も、ブログの更新も期待しております。
20年の教室指導、お疲れ様でした。
けれど先生は以前私がブログで彫刻家の先生に三年しか学べなかったと記事にした際に
「良い師というのは、技を教えるよりは作意のなかにあるこころを教えてくれるもので、その影響こそかけがえのないものですね。」とエールを下さいました。亡くなられて今年で20年ですが、やはり師の教えが私の基本であり財産です。
ジャンルは違いますが、桃青窯の生徒さんも同じ思いなのではないでしょうか。
>教室は閉じるが・・今直ちに工房を閉じるわけではない
これからのご活躍も、ブログの更新も期待しております。
20年の教室指導、お疲れ様でした。
今晩は。一言で20年といえば一瞬ですが、その道のりの確かさ、そして真摯な向かい方・・心から敬服致します。決然とご自分の在り方を決められお教室を結果止められるという選択を取られた・・事は、お会いしたこともない身で申し上げるのは失礼そのものですが、しみじみと共感いたしました。いつか、その時が来る・・・それはご本人しか分からないことだからです。
私も教室をしています。30代40代、そして50代頃まではファイトがありました。徐々に製作に対して、前ほどのめりこめなくなってしまいました。何か、縫う事は好きなのですが、もっと広く身の周りの世界に目がいくようになってしまったからです。お教室も楽しいですが、あと数年かなぁと。・・・どうぞ深呼吸なさってまた心機一転、新しい日々に輝く光を見つけて下さいますように。お体お大事になさってくださいますことを。・・・、
私も教室をしています。30代40代、そして50代頃まではファイトがありました。徐々に製作に対して、前ほどのめりこめなくなってしまいました。何か、縫う事は好きなのですが、もっと広く身の周りの世界に目がいくようになってしまったからです。お教室も楽しいですが、あと数年かなぁと。・・・どうぞ深呼吸なさってまた心機一転、新しい日々に輝く光を見つけて下さいますように。お体お大事になさってくださいますことを。・・・、
そうですか・・・20年ですか・・・おつかれさまです。
私は桃青窯さんのブログで13年間ほど楽しませてもらっています。
三崎さんのプロとしてのご活躍にも励みをもらっていました。
これからも、次なる環境で次なる視点でこれまでのように
愉しい励みになるブログ記事を掲載していただきたと思っています。
私もいつかその日が来るでしょう。今は生徒さんのために出来るだけ
長く続けたいと頑張っています。皆さんの陶芸への関心も薄れて久しく、
新たに入会する人も少なくなって来ています。頑張らなくてはと思っています。
最近は、生徒さんの成長と、生徒さんが陶芸に生き甲斐を感じて、
頑張ってる姿に元気をもらっています。
私はホームページしかやってなかったのですが、
HPのサイトが来年の3月末で閉鎖されることになりました。
どうしたものかと思案してたのですが、ブログをやってみることにしました。
HPの延長に過ぎないのですが、これも一つの節目なのかなと思っています。
先月の13日にブログを開設しました。陶芸ブログランキングにも参加しました。
ノンビリとやって行くつもりですが、桃青窯さんの一抹の寂しさを感じる
記事をみて、発奮のために一気に記事を投稿してみようと思ってるところです。
(ブログは https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska です)
私は桃青窯さんのブログで13年間ほど楽しませてもらっています。
三崎さんのプロとしてのご活躍にも励みをもらっていました。
これからも、次なる環境で次なる視点でこれまでのように
愉しい励みになるブログ記事を掲載していただきたと思っています。
私もいつかその日が来るでしょう。今は生徒さんのために出来るだけ
長く続けたいと頑張っています。皆さんの陶芸への関心も薄れて久しく、
新たに入会する人も少なくなって来ています。頑張らなくてはと思っています。
最近は、生徒さんの成長と、生徒さんが陶芸に生き甲斐を感じて、
頑張ってる姿に元気をもらっています。
私はホームページしかやってなかったのですが、
HPのサイトが来年の3月末で閉鎖されることになりました。
どうしたものかと思案してたのですが、ブログをやってみることにしました。
HPの延長に過ぎないのですが、これも一つの節目なのかなと思っています。
先月の13日にブログを開設しました。陶芸ブログランキングにも参加しました。
ノンビリとやって行くつもりですが、桃青窯さんの一抹の寂しさを感じる
記事をみて、発奮のために一気に記事を投稿してみようと思ってるところです。
(ブログは https://blog.goo.ne.jp/tougeiaska です)

寂しいですね。矢切時代にはずらりとろくろの並んでいる工房が入り口のようなものでした。思い出もたくさんおありでしょう。さてもちろん工房での制作は続けるとして。他には次の20年,何をされましょうか。そちらも楽しみにしていますよ。
8315masakiさん
ありがとうございます
やはり70を越えて体に痛みが現れると
少しづつ引き波を感じます
いつかどこかで決めねばならぬゾーンですが
しばらく前から考えていたことではあります
過ぎてみれば・・あっという間の20年でした
これからは独り工房で・・静かにやります
ありがとうございます
やはり70を越えて体に痛みが現れると
少しづつ引き波を感じます
いつかどこかで決めねばならぬゾーンですが
しばらく前から考えていたことではあります
過ぎてみれば・・あっという間の20年でした
これからは独り工房で・・静かにやります
jyon-nonさん
ありがとうございます
ジャンルは違っても
作るってことでは共通した時間の中で
最後は自分で決めねばならぬことも
幾つかありますね・・そのひとつでした
仕事を止めてしまうわけではないので
これからいろいろ考えてみます
これかもどうぞよろしくお願いします
ありがとうございます
ジャンルは違っても
作るってことでは共通した時間の中で
最後は自分で決めねばならぬことも
幾つかありますね・・そのひとつでした
仕事を止めてしまうわけではないので
これからいろいろ考えてみます
これかもどうぞよろしくお願いします
夢工房あすかさん
ありがとうございます
あなたのご活躍には一目も二目もです
70代に入ってから色々変調もあって
気力にも響いてきまして
決断せざるを得ませんでした
自分なりの仕事とブログは続けるつもりです
どうそよろしくおねがいしますね
ありがとうございます
あなたのご活躍には一目も二目もです
70代に入ってから色々変調もあって
気力にも響いてきまして
決断せざるを得ませんでした
自分なりの仕事とブログは続けるつもりです
どうそよろしくおねがいしますね
シュウちゃん
ありがとうございます
あなたなしには過ごせない私の人生
どうか見放さないでくださいね(爆笑)
これからは更にPC力が必要で
ますます依存症が進みそうです(笑)
あと20年?・・
生きてたらオオ~ヤダです
ありがとうございます
あなたなしには過ごせない私の人生
どうか見放さないでくださいね(爆笑)
これからは更にPC力が必要で
ますます依存症が進みそうです(笑)
あと20年?・・
生きてたらオオ~ヤダです
遅ればせながら、、、。
お教室をクローズされるとのこと、長い間大変お疲れ様でした。
三崎さんのような先生に出会いご指導を受けてこられた生徒の方々のことを
とてもとてもうらやましく思っておりました。
今月いっぱいのお稽古も楽しい時間となりますように!
これからのブログも楽しみにしております!
お教室をクローズされるとのこと、長い間大変お疲れ様でした。
三崎さんのような先生に出会いご指導を受けてこられた生徒の方々のことを
とてもとてもうらやましく思っておりました。
今月いっぱいのお稽古も楽しい時間となりますように!
これからのブログも楽しみにしております!
eripotteryさん
うっかりしていて見逃していました
返事が遅くなってしまいゴメンナサイ!
終えると決めると少し気持ちの整理もつきますが
始めるより終える方が躊躇うものですね(笑)
これからは独りの仕事
のんびりやってゆきたいものです
ブログは頭の劣化の盾になればと
続けてゆきます!
うっかりしていて見逃していました
返事が遅くなってしまいゴメンナサイ!
終えると決めると少し気持ちの整理もつきますが
始めるより終える方が躊躇うものですね(笑)
これからは独りの仕事
のんびりやってゆきたいものです
ブログは頭の劣化の盾になればと
続けてゆきます!