2017年 06月 11日
柿傳個展の六日目 |


by touseigama696
| 2017-06-11 06:19
| ○展覧会
|
Comments(4)
素敵なお話ですね(*^.^*)
陶子さんも刺激を受けて、きっと素敵な作品を作られるのでしょうね🎵
陶子さんも刺激を受けて、きっと素敵な作品を作られるのでしょうね🎵
0
探究心・・・いいですね。私も展示会では作品をじっと眺めてました。
絵画展などでも2、3周して鑑賞しています。一人で行くようにしてます。
そして、陶磁器の個展では、気になる作品は出来るだけ買った方がいいですね。
私はぐい呑みくらいしか買ってなかったのですが・・・。
教室を開いてからは、生徒さんたちにも気になる作品は買うように勧めてます。
生徒さんたちは福岡・小石原焼/翁明窯などを訪問するたびに作品をよく買っています。
私の拙著の276ページの総括のメッセージで強調しているのも、まさにこのことです。
ピアノ教室を開いてる私の姪が、
私の拙著のちょっとしたメッセージが子供達に教える時にも
非常にためになると言ってましたが、伝えたいことはこう言うことなのです。
次の世代につながって欲しいものです。
お写真の桃青窯さんの茄子紺の作品は、左右の色が “ゆらいで” みえます!
眺めていると、まばたきをするたびに、左と右の縦縞の色合いが入れ変わります。
江戸小紋ですね!~!
絵画展などでも2、3周して鑑賞しています。一人で行くようにしてます。
そして、陶磁器の個展では、気になる作品は出来るだけ買った方がいいですね。
私はぐい呑みくらいしか買ってなかったのですが・・・。
教室を開いてからは、生徒さんたちにも気になる作品は買うように勧めてます。
生徒さんたちは福岡・小石原焼/翁明窯などを訪問するたびに作品をよく買っています。
私の拙著の276ページの総括のメッセージで強調しているのも、まさにこのことです。
ピアノ教室を開いてる私の姪が、
私の拙著のちょっとしたメッセージが子供達に教える時にも
非常にためになると言ってましたが、伝えたいことはこう言うことなのです。
次の世代につながって欲しいものです。
お写真の桃青窯さんの茄子紺の作品は、左右の色が “ゆらいで” みえます!
眺めていると、まばたきをするたびに、左と右の縦縞の色合いが入れ変わります。
江戸小紋ですね!~!
sakuramoonさん
ありがとうございます
ほんとにびっくりしました
思い返せば初心のころ
私も笠間へ通って私淑する作家の意見を
色々聞かせていただいたことがあります
吸い取り紙みたいな時代で
どんどん頭にはいってきたものでした
今は・・劣化の激しい我が身を
嘆くばかりです(苦笑)
ありがとうございます
ほんとにびっくりしました
思い返せば初心のころ
私も笠間へ通って私淑する作家の意見を
色々聞かせていただいたことがあります
吸い取り紙みたいな時代で
どんどん頭にはいってきたものでした
今は・・劣化の激しい我が身を
嘆くばかりです(苦笑)