2014年 10月 28日
計画派と衝動派 |

人間の行動パターンは・・
色々な切り口で・・色々なタイプに分かれる
長いこと教室を開講してると
同じことをしていながら・・
その取り組み方は・・色々だ
あるひとつの括りで分けてみると
計画派と衝動派という分類がある
言うまでもなく・・計画派は
決められた曜日の規定の時刻に来て
順々に・・段々とステップを踏んでゆく
経過時間が見込み上達にスライドして
それなりに安心して見てられるタイプ
「今日はここまで・・にしよっと!」
そう言って片づけ始める
衝動派は・・来ることには無計画同様だが
来ちゃえば・・とことんやる
「あらら・・こんな時間になっちゃった!」
代表的な科白がこれだ
いつまでいても規則でしばらないせいもある
衝動派には・・必須のルーズフィットなのだ
但し衝動派が・・ルーズフィットに徹すると
やはり差し障りも生まれる
飽きがきたり・・物が出来過ぎたりだ
技術に偏りが生まれ・・慣れてきたはずなのに
あんまり上手くなったという実感がもてない
得意技は伸びるが・・苦手を放っておくからだ
計画派のバランスの良さは
こうした偏りを生まずにはすむのだが
淡々と進んでゆく分
思いがけない発見があっても
「今日はここまで」で追及の手を休めてしまう
バランスよく上達するが・・案外感動に欠ける
そんな気配を感じることが多い
さて・・そこで
これから陶芸を始めようと思ってる方がいたら
お奨めしたい・・傾向と対策
こころの隅に置いていただければ・・である
初心から基本が身に着くまでは・・衝動派
なるべく短時間でマスターしたほうが
上手くなってきてることが実感できるからだ
基本が一番厄介で時間がかかる
だから・・あまり長い時間がかかると
「私には才能がない」とか「向いてない」
悲観的になってしまいがちなのだ
教室に来ちゃったら・・納得ゆくまで!
そうした衝動が・・最初は大事だと思う
そして・・基本ができて
応用で自由な作陶が出来るようになったら
そこからは計画派に・・転向すればいい
「我が家に湯呑み100個は要りません!」
って言った生徒さんを思い出す
確かにそうだが・・ちと違うんだな
必要な4個が気に入るためには
100個も200個も稽古する必要があるのだ
衝動派時代に・・100個稽古し
計画派時代がきたら・・4個を精選すればいい
物が出来過ぎずにすむじゃないか
今・・私の教室にいる生徒さんは
衝動・計画混在派ばかりである
ランチ食べて・・乾燥を確かめて・・
それだけで帰っちゃう日もあれば
大皿のロクロ挽きに・・
二度も三度も菊練りして立ち向かう
「なんでぇ・・ここで垂れちゃうのよね!」
悲鳴が聞こえてくる日もある
転居して間もないせいで
新人を勧誘していないから
ベテランばかりの自遊空間
これはこれで・・いい雰囲気だ
さりながら・・来年からは
新人も入ってくるかもしれない
衝動時代と計画時代・・
上手く使い分けられるよう
良い助言を心がけねばである

by touseigama696
| 2014-10-28 06:04
| ●窯だ行進曲
|
Comments(2)
私は…衝動派のようです。
ついつい時間を忘れ「アッもうこんな時間」ということが
とても多いです。
昨日も粘土1.5kgと格闘してきました(笑)
ついつい時間を忘れ「アッもうこんな時間」ということが
とても多いです。
昨日も粘土1.5kgと格闘してきました(笑)
0