2012年 12月 04日
趣味なら・・本気で!! |

今日は午後から・・隣町の船橋で・・
船橋市いきいき同窓会の皆さんの前で講演をしてきました
きっかけは・・今年の春のこと
会員の富田さんの作品を拝見したことからでした
その様子は・・当時のブログ12/03/14に書きました
そのとき・・
「秋になったら・・話しにきてくれませんか?」
「お役に立つなら・・喜んで!」
それが今日だったのでした
60歳が入会資格の始まりだとか
晩学の趣味 晩節の生き甲斐
どちらにせよ・・60歳を過ぎてから
どう陶芸と向き合えばいいのか
私自身が・・実体験として通り過ぎてきた道でもあって
ひとつのヒントとしてお話しするなら
それに尽きると思い決めて・・会場に伺ったのでした

今年の秋・・千葉県展で入選した糸抜きの壺
これが富田さんの作品で・・82歳での初入選と伺いました
今年に入ってからでしょうか・・
時折り私の工房にお見えになり
糸抜き技法について・・いろいろお尋ねがありました
真摯で誠実なお人柄に魅かれて
お手伝いしてきましたが・・82歳の真剣こそ
何にもまして敬服すべきことだと思ったのでした

その富田さんの作品と・・私の作品を前に
お話した骨子は・・「趣味なら本気で!!」
これこそ・・私の持論でもあるからなのでした
趣味は・・楽しみ・慰め・気晴らし・癒し・ストレス発散
色々な言い方で・・心の問題を言い現わせます
まして・・老後であればなおのこと
厳しい稽古よりも・・楽しいひとときを優先しても
何らひけ目に思うものでありません
にも関わらず私は・・「趣味なら本気で!」・・という
あのキャノンのCMを金科玉条にしているのです
その趣意は・・
「どんな楽しさに勝って楽しいと実感できるものは
上手くなることです!」・・と言いきってきたからなのです
初心から遥かかなたにある・・「自在」
自由に作りたいものが作りたいように作れる
そして・・それがそれに相応しい評価を得る
その自在に至る道は・・本気でなけりゃ歩けないものです
本気でいても・・それでも届くとは限らない
それほど厄介な道を歩きながら・・
到底生きてるうちには叶うまいと・・疑心暗鬼であっても
それでも・・昨日の自分より・・上手くなった
隣りの人より・・上手くなった
誰よりも・・上手くなった
そうした上手くなる悦びは・・何よりも楽しいことなのです
そのためなら・・寝る暇惜しんで励んでも
多分・・それだけで病気になったりはしないものです
上手くなる悦びに支えられた・・生き甲斐
残された人生の時間が・・決して長くはないからこそ
思い切り身体を使って・・こころをこそ大事にしたいものです
そんなことを・・お話ししてきました
同じ年輩の気安さ・・楽しいひと時なのでした

by touseigama696
| 2012-12-04 23:58
| ●窯だ行進曲
|
Comments(8)
私は、60歳からロクロも名手になるつもりだったのですが、
指導に専念しています。私は教えるのが、楽しいみたいです。
人が喜んでくれるのが嬉しいみたいです。
私の教室の生徒さんが土偶を創られました。
このような作品も、いいなぁ・・・
と思い、コメントさせてもらいました。
食器などとは、また違った趣があります。「日本って、いいなぁ~!」
夢工房あすかのHPのトピックスにアップしています。
指導に専念しています。私は教えるのが、楽しいみたいです。
人が喜んでくれるのが嬉しいみたいです。
私の教室の生徒さんが土偶を創られました。
このような作品も、いいなぁ・・・
と思い、コメントさせてもらいました。
食器などとは、また違った趣があります。「日本って、いいなぁ~!」
夢工房あすかのHPのトピックスにアップしています。
0

すいません。質問なのですが。初めて日本陶芸展に出品しようと思っているのですが、色々と記入しないといけない出品申込書はどのように手に入れたらいいのでしょうか?
日本陶芸展のホームページから出品申込書のファイルをダウンロードしてプリンターで印刷したものでも良いのでしょうか?
日本陶芸展のホームページから出品申込書のファイルをダウンロードしてプリンターで印刷したものでも良いのでしょうか?
ゴルファーさん
ようこそおいでくださいました
ありがとうございます
応募要項は・・HPのダウンロードでも大丈夫の筈です
心配でしたら・・毎日新聞社に電話して
事務局の担当者にお聞きになるのも安心かもです
ようこそおいでくださいました
ありがとうございます
応募要項は・・HPのダウンロードでも大丈夫の筈です
心配でしたら・・毎日新聞社に電話して
事務局の担当者にお聞きになるのも安心かもです

わかりました。ありがとうございます。
