2011年 11月 25日
目が・・ものさし |

「目がものさしで・・手が道具」
たしか・・加藤唐九郎さんの言葉
ものさしを使わずとも・・目が寸法を覚え
自分の手一本で・・作りも細工も何でもできる
そうなれ・・という教えなのだ

2001年・・日本陶芸展での初出品初入選が
プロへの道を歩き出すきっかけになったが
その時の出品は・・「黒天目組鉢」
図録で見ると・・径が22cm高7.5cmとある
目がものさし・・になるくらい
同寸同姿にこだわって作ったが
爾来・・最も大事にしている教えである

土塊の大きさから・・寸法を量る
そして・・正確にその寸法を守り
目で・・しっかりと記憶する
面倒でも繰り返し・・同じことをすると
次第に・・目がものを言うようになる
「これで12cm!」・・量らずとも見えてくる

途中の寸法を・・きちんと守りさえすれば
最後の姿も・・同じになる
31cmを狙うのではなく・・
結果として31cmになればいいのだ
ひとつひとつの寸法を・・目で覚えて
できるだけ少ない手数で・・正確に通過する
31cmで揃うには・・必至の過程なのだ
大きな公募展に出品する場合
上がりが25~30cmくらいの器は
高さの誤差は・・0mm
直径の誤差は・・2mm以内
自分の基準を作って・・
その範囲内で・・6客に組むようにしてきた
目がものさしで・・手が道具
このふたつは・・有り難いことに
置き忘れもなければ・・失くすこともない
だから・・道具箱の要らない・・
便利な道具なのである

by touseigama696
| 2011-11-25 01:30
| ●窯だ行進曲
|
Comments(2)
目がものを言うようになれば、しめたものですね!
目と手は置き忘れも、無くすこともない、、、*笑*
黒天目組鉢、、きれいですね〜〜
目と手は置き忘れも、無くすこともない、、、*笑*
黒天目組鉢、、きれいですね〜〜
0
Commented by touseigama696 at 2011-11-27 00:44 x
はるこさん
いつもありがとうございます
人間って・・結構ポテンシャル持ってて
繰り返していると・・目が物差しの如く
見えてきます・・慣れるって
そういうことなのですね
はるこさん
いつもありがとうございます
人間って・・結構ポテンシャル持ってて
繰り返していると・・目が物差しの如く
見えてきます・・慣れるって
そういうことなのですね