2010年 06月 05日
小林政美 作(7) |

昨日・・珈琲の豆を入れたカップの
ソーサーが素敵・・とコメントをいただいた
これ・・笠間の名手 小林政美さんの作品です

ほんとは・・こうなっていまして
高台を切ってないので・・
このソーサーがないと・・不安です・・笑

小林さんの食器は・・
繊細で・・それでいて遊び心に満ちています
丁寧な作風から・・沢山学ぶものがあります

夫人は・・染織家
時々・・二人展をされますが
このワイングラスは・・コラボです
染織で不要になった屑糸を
器に貼りつけて・・マスキングした紋様なのです
私が・・糸抜きに至る経緯の中で
とてもヒントになったことでした

内弟子をしたわけではないから・・
正式には弟子と言えませんが
この10年・・新しい仕事をするたびに
笠間の工房にお邪魔して
見ていただき・・助言してもらってきました
かけがえのない・・私の師匠なのです

何年か前・・
水戸での個展の際の小林さん
後ろに見えるのが・・
公募展で活躍する・・オブジェ
風穴シリーズとして
定番になっている・・小林worldなのです

図録から・・・
とても大きな作品ですが
これが・・真っすぐに立ったまま
窯の中で焼ききれることが・・
信じられないくらい・・
スリリングな造形なのです

図録から・・
火の力に負けて・・穴ひとつがつぶれれば
恐竜は・・倒れて瓦礫になってしまうでしょう
可憐で繊細な食器からは想像できない
厳しくも・・男っぽいオブジェ
その落差に・・作家としての魅力が溢れています
私の・・「糸抜き」・・という技法名が出来たのは
小林さんの助言があってのことだったのです
やっぱり・・師匠です・・押し掛け弟子ですが・・笑

by touseigama696
| 2010-06-05 00:50
| ●コレクション
|
Comments(12)
早速 このカップ&ソーサーと作者殿をご紹介くださってありがとうございます。
Touseigamaさんのお知り合い。。。というか師匠様の作品だったのですね。
そして なによりも糸抜きのアイディアや技法名がこういうところから生まれたというのもまた興味深いお話でした。
遊び心がいっぱいの器、私もとても心惹かれます。
ご夫婦にそれぞれ趣味があり、それをコラボできるなんて とても素敵だなぁと思います。
Touseigamaさんのお知り合い。。。というか師匠様の作品だったのですね。
そして なによりも糸抜きのアイディアや技法名がこういうところから生まれたというのもまた興味深いお話でした。
遊び心がいっぱいの器、私もとても心惹かれます。
ご夫婦にそれぞれ趣味があり、それをコラボできるなんて とても素敵だなぁと思います。
0
茨城県展や現代茨城の作家展で何度か見たことがあります・・・?!
Blog_Mayaさん
順序を間違えました・・ごめんなさい
そそ・・造形の奥行きの深さを感じます
安全な位置に穴を開けていては
緊張感が作れないのだそうです
ギリギリの連続を
窯の中で生かせる技術が
独自の世界を作っているのでしょうね
順序を間違えました・・ごめんなさい
そそ・・造形の奥行きの深さを感じます
安全な位置に穴を開けていては
緊張感が作れないのだそうです
ギリギリの連続を
窯の中で生かせる技術が
独自の世界を作っているのでしょうね
touseigamaさんの(陰の?押しかけ?(^o^;)お師匠様ということは、ずっと前から言われていましたよね。
小林さんのこの紋様は奥様の糸だったんですか!
(謎が解けました!)
いつもひまつりで拝見していますが、一度香炉をいただいたことがあります。煙が立ち上る姿がとても美しく大のお気に入りだったのですが、
ある日、不注意で落としてしまいました。
新しいものは買えないで、その思いをこめていつも立ち寄っています。
小林さんのこの紋様は奥様の糸だったんですか!
(謎が解けました!)
いつもひまつりで拝見していますが、一度香炉をいただいたことがあります。煙が立ち上る姿がとても美しく大のお気に入りだったのですが、
ある日、不注意で落としてしまいました。
新しいものは買えないで、その思いをこめていつも立ち寄っています。