2010年 02月 28日
皿を挽く秘訣・動画編 (2) |
慣れてるから・・
ロクロ挽くのは大したことありません
カメラが良くできてるから・・
それを撮影するのも大したことありません
大したことあるのは・・
Youtubeにアップして・・ブログに引っ張る手続です
悪戦苦闘して・・アタフタしています
幸いなことに・・
旧知の助っ人さんが・・家庭教師をしてくれてます
shuちゃんは・・画家でカメラマンで・・進学塾の塾長(?)
書いても・・いいんかな?・・笑
shuちゃんち
shuちゃんちで・・愛犬タロ連れて歩いてるのが
めちゃ可愛いshuちゃんのカミさん
そのシッポナさんは・・ヴァイオリンニスト
夢二のモデルは彼女じゃないか・・?・・と・・笑
画家とヴァイオリンニストのできすぎカップルだけど
人の良さも抜群で・・だから・・家庭教師してくれてるのです
そして・・shuちゃんちの・・もう一匹の愛犬マロンが
我が家の桃次郎の嫁・・というわけなのです
前ふりがながくなりましたが・・
どうにか・・第二弾・・アップすることができました
早く慣れるためには・・苦労するしかありませんから・・トホホ
皿に限ったことではないけれど・・
自分なりの根拠を作って・・ろくろを挽くのは
もう一度・・の再現性に大事な要素
同じ道で・・苦労してる方からの質問は
できる限りは・・お役にたてれば・・です
粘土の量と・・器の寸法の関係
誰にでも当てはまる公式はないけれど
今日の目安を使って・・試してみてください
後編の最初で・・穴を開けたあと・・
底を広げて24センチと解説してますが
なんで24センチ?・・って言われそうだから
補完しておけば・・
もし高台が小さくてよければ・・
最初のまま18センチで・・壁を高くすればいいので
今回は・・極く普通に・・
高台の大きい皿にしようとしてるので
最大36センチ径の70%程度・・
つまり24センチくらいにしたというわけです
そこらへんは・・作り手のご自由に!!
また・・色々ご意見ください!
できるだけ・・
お役に立つものにしたいですね・・
応援してくださる方・・クリックしてネ!
ロクロ挽くのは大したことありません
カメラが良くできてるから・・
それを撮影するのも大したことありません
大したことあるのは・・
Youtubeにアップして・・ブログに引っ張る手続です
悪戦苦闘して・・アタフタしています
幸いなことに・・
旧知の助っ人さんが・・家庭教師をしてくれてます
shuちゃんは・・画家でカメラマンで・・進学塾の塾長(?)
書いても・・いいんかな?・・笑
shuちゃんち
shuちゃんちで・・愛犬タロ連れて歩いてるのが
めちゃ可愛いshuちゃんのカミさん
そのシッポナさんは・・ヴァイオリンニスト
夢二のモデルは彼女じゃないか・・?・・と・・笑
画家とヴァイオリンニストのできすぎカップルだけど
人の良さも抜群で・・だから・・家庭教師してくれてるのです
そして・・shuちゃんちの・・もう一匹の愛犬マロンが
我が家の桃次郎の嫁・・というわけなのです
前ふりがながくなりましたが・・
どうにか・・第二弾・・アップすることができました
早く慣れるためには・・苦労するしかありませんから・・トホホ
皿に限ったことではないけれど・・
自分なりの根拠を作って・・ろくろを挽くのは
もう一度・・の再現性に大事な要素
同じ道で・・苦労してる方からの質問は
できる限りは・・お役にたてれば・・です
粘土の量と・・器の寸法の関係
誰にでも当てはまる公式はないけれど
今日の目安を使って・・試してみてください
後編の最初で・・穴を開けたあと・・
底を広げて24センチと解説してますが
なんで24センチ?・・って言われそうだから
補完しておけば・・
もし高台が小さくてよければ・・
最初のまま18センチで・・壁を高くすればいいので
今回は・・極く普通に・・
高台の大きい皿にしようとしてるので
最大36センチ径の70%程度・・
つまり24センチくらいにしたというわけです
そこらへんは・・作り手のご自由に!!
また・・色々ご意見ください!
できるだけ・・
お役に立つものにしたいですね・・

by touseigama696
| 2010-02-28 21:25
| ●動画
|
Comments(12)

おはようございます。
今回も、食い入って何回も見ました!
今回も目からウロコ、もの凄く勉強になりました!
ありがとうございます。
去年から自分なりに(?)真剣にお皿挽きをしてましたが、
見た目はお皿だけれど、イメージ通りにいったためしが無かった。
雑多な片付け作業が沢山あり、
まだロクロの前に座る状況ではないけれど、
チャレンジする目標が出来ました!
実は、ここ最近、工房作りの事の大きさに押しつぶされ、
崖っぷちに立ったような、霧の中を歩いてるような、複雑な感じでした。
先生の動画を見て、まずは、一番苦手なお皿にチャレンジを!と決め、
ファイトが湧いてきました!!!
今回も、食い入って何回も見ました!
今回も目からウロコ、もの凄く勉強になりました!
ありがとうございます。
去年から自分なりに(?)真剣にお皿挽きをしてましたが、
見た目はお皿だけれど、イメージ通りにいったためしが無かった。
雑多な片付け作業が沢山あり、
まだロクロの前に座る状況ではないけれど、
チャレンジする目標が出来ました!
実は、ここ最近、工房作りの事の大きさに押しつぶされ、
崖っぷちに立ったような、霧の中を歩いてるような、複雑な感じでした。
先生の動画を見て、まずは、一番苦手なお皿にチャレンジを!と決め、
ファイトが湧いてきました!!!
0
見た目には・・皿って難しそうに思わないんですが
やってみれば・・案外難しいですね
大きくなれば・・腰に径を支える力がないと
つぶれてしまうし・・だからといって
あまり重いのも困ります
繰り返すしかない・・秘訣をつかんでくださいね
素敵な工房ができたんだから・・
是非・・無心で作陶に取り組んでみてくださいな・・微笑
やってみれば・・案外難しいですね
大きくなれば・・腰に径を支える力がないと
つぶれてしまうし・・だからといって
あまり重いのも困ります
繰り返すしかない・・秘訣をつかんでくださいね
素敵な工房ができたんだから・・
是非・・無心で作陶に取り組んでみてくださいな・・微笑
ロクロで挽く・・・、なんてムダのない動きなんでしょう。 見とれていました。
動画デビュー、いい先生がいらしてよかったですね。 パソコンのことは??なことが多くて大変なので、持つべきものは頼りになる理系人です。
動画デビュー、いい先生がいらしてよかったですね。 パソコンのことは??なことが多くて大変なので、持つべきものは頼りになる理系人です。
動画 今回も本当に勉強になりました。
ありがとうございます。
私が今まで作っていたお皿の作り方ですが・・・・・・
口を丁寧に締める ろくろの台を綺麗にする 見込みをスポンジで
綺麗にする・・・・・などなど 基本的な事を 忘れていますね!!
本当に勉強になりました。
がんばって 大皿に挑戦してみます。
ありがとうございます。
私が今まで作っていたお皿の作り方ですが・・・・・・
口を丁寧に締める ろくろの台を綺麗にする 見込みをスポンジで
綺麗にする・・・・・などなど 基本的な事を 忘れていますね!!
本当に勉強になりました。
がんばって 大皿に挑戦してみます。
最初から最後まですごくためになりました!
知らなかったことも多かったです。
いつも高台の大きさで迷うのですが、一般的には径の70%くらいが適当なのですか?
ちいさすぎるとへたってしまうし・・・とはいえ、やっているうちに高台がどんどん狭くなってしまいがちなのです^^;
動画を見て、まだまだ見込みの締めが甘いのかと思ったので、スポンジ使いを試してみようと思います。
まだまだ勉強すること多いです!
知らなかったことも多かったです。
いつも高台の大きさで迷うのですが、一般的には径の70%くらいが適当なのですか?
ちいさすぎるとへたってしまうし・・・とはいえ、やっているうちに高台がどんどん狭くなってしまいがちなのです^^;
動画を見て、まだまだ見込みの締めが甘いのかと思ったので、スポンジ使いを試してみようと思います。
まだまだ勉強すること多いです!
Blog_Mayaさん
そうなんです・・助っ人がいないと
ともかく・・進みません・・トホホ
よせばいいのに・・やりたがる癖があって
だから・・迷路に迷い込むのですが
それに比べて・・
陶芸は・・アナログだもんね・・爆
そうなんです・・助っ人がいないと
ともかく・・進みません・・トホホ
よせばいいのに・・やりたがる癖があって
だから・・迷路に迷い込むのですが
それに比べて・・
陶芸は・・アナログだもんね・・爆
Serena_fionaさん
ありがとうございました
高台の大きさは・・色々です
極く標準的に落ち着く大きさなら
器の直径の半分より少し大きめでしょうが
皿の場合は・・小さいとへたり易いし
安定感に欠けます
その意味で・・
70%くらいあっても大丈夫です
標準はあるでしょうが・・
個性をということで・・
その標準より少し大きくしたり・・小さくしたり
作り手の好みでいいと思ってます
ありがとうございました
高台の大きさは・・色々です
極く標準的に落ち着く大きさなら
器の直径の半分より少し大きめでしょうが
皿の場合は・・小さいとへたり易いし
安定感に欠けます
その意味で・・
70%くらいあっても大丈夫です
標準はあるでしょうが・・
個性をということで・・
その標準より少し大きくしたり・・小さくしたり
作り手の好みでいいと思ってます
素晴らしいです!
ひさびさにお邪魔して、大好きな曲たち&映像と
そしてロクロ挽きの大公開と…寝る間を忘れています!(苦笑)
とは言うもののもはやこんな時間!(爆)
また明日もじっくり技を盗む、否、勉強させていただく為
再訪日参いたします。まずは、ありがとうございました!
そして、ひとまず、おやすみなさい。(笑)
ひさびさにお邪魔して、大好きな曲たち&映像と
そしてロクロ挽きの大公開と…寝る間を忘れています!(苦笑)
とは言うもののもはやこんな時間!(爆)
また明日もじっくり技を盗む、否、勉強させていただく為
再訪日参いたします。まずは、ありがとうございました!
そして、ひとまず、おやすみなさい。(笑)
離れたところにいても、こういった方法で色々と教えていただけるのはありがたいことです。もちろんインターネットさまさま・・・ですが。轆轤のひき方にも新しい発見があり、また明日試してみなくちゃと思っています。他の皆さま方の反響もすごくていらして・・・先生、これからもよろしくお願いいたします!
mousseinmtlさん
ありがとうございます
面倒見の良い家庭教師さんが
既に新しいソフトを買ってくれてますので
手習いしてもらって・・活用すれば
結構・・いろいろ出来そうです・・
お役に立つなら・・太平洋も何のその・・で
やってみますね・・
ありがとうございます
面倒見の良い家庭教師さんが
既に新しいソフトを買ってくれてますので
手習いしてもらって・・活用すれば
結構・・いろいろ出来そうです・・
お役に立つなら・・太平洋も何のその・・で
やってみますね・・