2010年 02月 26日
動画デビュー・・です! |
ロクロ・・『前篇』
まだ十分使いこなせているわけじゃないのですが
どうやら・・動画でデビューすることができました
実に力強い助っ人が・・来てくれたおかげですが
電脳音痴・・に明るい兆しが・・笑
ロクロ・・『後編』
編集で詰めることもできるのですが
リアルタイムのロクロ・・も
もしかすると・・大事な要素かと・・
前篇 後編で20分ほどのロクロですが
ほぼ・・リアルタイムです
土は・半磁土・・5キロ
寸法は・・
径45センチ・・高さ13センチほどの鉢です
リプレイしてみたら・・
音声が入っていません・・トホホ
どこかでチョンボしたのでしょうが
なんてったって・・初めてのアップ
お許しくださいね・・次はちゃんと・・笑
改めて見たら・・
何と音声が入ってました・・!!
なんでだろ・・?
そちらでも・・入ってますかぁ~~?・・笑
応援してくださる方・・クリックしてネ!
まだ十分使いこなせているわけじゃないのですが
どうやら・・動画でデビューすることができました
実に力強い助っ人が・・来てくれたおかげですが
電脳音痴・・に明るい兆しが・・笑
ロクロ・・『後編』
編集で詰めることもできるのですが
リアルタイムのロクロ・・も
もしかすると・・大事な要素かと・・
前篇 後編で20分ほどのロクロですが
ほぼ・・リアルタイムです
土は・半磁土・・5キロ
寸法は・・
径45センチ・・高さ13センチほどの鉢です
リプレイしてみたら・・
音声が入っていません・・トホホ
どこかでチョンボしたのでしょうが
なんてったって・・初めてのアップ
お許しくださいね・・次はちゃんと・・笑
改めて見たら・・
何と音声が入ってました・・!!
なんでだろ・・?
そちらでも・・入ってますかぁ~~?・・笑

by touseigama696
| 2010-02-26 13:42
| ●動画
|
Comments(32)
動画デビュー 素晴らしかったです
音声もちゃんと入っていましたよ
2回続けて 見させていただきました
写真だけの説明では見えなかった部分が しっかりと見えてきました
土殺しも 土の倒し方も 何もかも想像以上・・・
動画にして頂いて 感謝です
これを参考に また挑戦してみます・・・ ありがとうございました!!
音声もちゃんと入っていましたよ
2回続けて 見させていただきました
写真だけの説明では見えなかった部分が しっかりと見えてきました
土殺しも 土の倒し方も 何もかも想像以上・・・
動画にして頂いて 感謝です
これを参考に また挑戦してみます・・・ ありがとうございました!!
0
hananoegamaさん
長いおつきあいのブロガーさんの手助けで
どうやら・やっとアップできたのですが
もう一度やれって・・言われて出来るように
目下復習中なのですが・・???が多くて
閉口しています・・覚えが悪いのですよ・・泣
でも・・なんとかもう少し勉強してみますね
長いおつきあいのブロガーさんの手助けで
どうやら・やっとアップできたのですが
もう一度やれって・・言われて出来るように
目下復習中なのですが・・???が多くて
閉口しています・・覚えが悪いのですよ・・泣
でも・・なんとかもう少し勉強してみますね
音声ばっちり聞こえました!
土の塊がこんな柔らかい作品に出来上がるんですね。
ご自分の製作過程を惜しみなく動画でUPするなんて!画期的・・・
というか細かい作法などNHKの教室でもしていないのでは?
器が静止して、touseigamaさんの思うままに仕上がってくれるような
気がしました。それは決して普通ではなくて。
サイズもドンピシャ(・・;)ありえねー
土の塊がこんな柔らかい作品に出来上がるんですね。
ご自分の製作過程を惜しみなく動画でUPするなんて!画期的・・・
というか細かい作法などNHKの教室でもしていないのでは?
器が静止して、touseigamaさんの思うままに仕上がってくれるような
気がしました。それは決して普通ではなくて。
サイズもドンピシャ(・・;)ありえねー
動画デビュー おめでとうございます!!
そして ありがとうございます。
1月24日のブログを見て 一度この方法でお皿が作って見たいと
思っていました。
たまたま 今日 この方法で お皿をろくろで挑戦したんですよ!!
図と写真では 理解出来なかった事が 本当に分かりやすく 音声もしっかり聞こえ 勉強になりました。
これを参考に また挑戦してみます 本当にありがとうございました。
そして ありがとうございます。
1月24日のブログを見て 一度この方法でお皿が作って見たいと
思っていました。
たまたま 今日 この方法で お皿をろくろで挑戦したんですよ!!
図と写真では 理解出来なかった事が 本当に分かりやすく 音声もしっかり聞こえ 勉強になりました。
これを参考に また挑戦してみます 本当にありがとうございました。

動画アップありがとうございます。音声も聞こえました。
最初に土をたたく部分だけでも思う形になるのですね。
土をろくろに接着させるだけでなく、ここで思う径にしておけば
次の土殺しが楽にできます。
穴をあけてからの土殺しは難しくてまだまだ挑戦できませんが、
縁のしめを何度もすることとか、お皿に倒していく時のスポンジの
使い方など参考にさせていただきます。
自分の技術を惜しみなく教えてくれること感謝します!!
最初に土をたたく部分だけでも思う形になるのですね。
土をろくろに接着させるだけでなく、ここで思う径にしておけば
次の土殺しが楽にできます。
穴をあけてからの土殺しは難しくてまだまだ挑戦できませんが、
縁のしめを何度もすることとか、お皿に倒していく時のスポンジの
使い方など参考にさせていただきます。
自分の技術を惜しみなく教えてくれること感謝します!!
前・後編、ノンストップで一気に見ちゃいました。
やはり動画だと写真よりもはるかにわかりやすいですね。
しかもご本人による丁寧な解説つき!
こうして見ちゃうと作りたくなりますね~。
いろいろやりたいことがたくさんあって大変です。(笑)
やはり動画だと写真よりもはるかにわかりやすいですね。
しかもご本人による丁寧な解説つき!
こうして見ちゃうと作りたくなりますね~。
いろいろやりたいことがたくさんあって大変です。(笑)
食い入るように見入ってしまいました。
土殺しの丁寧さ・・・とても大切なのがわかります。
土がとっても素直です。
いつになったら、できるのでしょうか・・・
縁の締めもあんなにするんですね。とっても勉強になりました。
スポンジ使いもやってみようと思いました。
土殺しの丁寧さ・・・とても大切なのがわかります。
土がとっても素直です。
いつになったら、できるのでしょうか・・・
縁の締めもあんなにするんですね。とっても勉強になりました。
スポンジ使いもやってみようと思いました。
yumita6さん
ありがとうございます
サイズはね・・45センチを狙うんじゃなくて
土の厚みを感じて・・こんなもん・・ってところにすると
大体・・経験で狙った寸法になるようです
繰り返してると・・その勘がつかめてきます
ありがとうございます
サイズはね・・45センチを狙うんじゃなくて
土の厚みを感じて・・こんなもん・・ってところにすると
大体・・経験で狙った寸法になるようです
繰り返してると・・その勘がつかめてきます
mura さん
いつもありがとうございます
小さなものでも・・口をよく締めておくと
丈夫な器になります
見込をヘラで成形することもしますが
スポンジは上手く使うと
土の厚みを・・手で感じますので
案外便利なのです
いつもありがとうございます
小さなものでも・・口をよく締めておくと
丈夫な器になります
見込をヘラで成形することもしますが
スポンジは上手く使うと
土の厚みを・・手で感じますので
案外便利なのです
mamari825さん
この動画・・もしも自分のためだけなら
もう少し手間かけないかも・・笑
でも・・慣れるまでは丁寧がいいと
普段より手をかけてます
でも・・結局
丁寧にして悪いことはないのですよ
そう思うようになりました・・笑
この動画・・もしも自分のためだけなら
もう少し手間かけないかも・・笑
でも・・慣れるまでは丁寧がいいと
普段より手をかけてます
でも・・結局
丁寧にして悪いことはないのですよ
そう思うようになりました・・笑

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
動画を拝見しました。
うちのPCはディスクトップで持ち運びできないのでろくろの前に置けないのだけど
次回買うときはノートにして、勉強しつつ見たいです。
こんな大きなお皿はう~んと先になりそうですが
まだしばし土管を作らねばと思っています。
ひと月お休みして、ただでさえ覚えが悪くて落ち込んでいるのに
まだまだ皿への道は遠そうです。
4月からよろしくお願いします。
うちのPCはディスクトップで持ち運びできないのでろくろの前に置けないのだけど
次回買うときはノートにして、勉強しつつ見たいです。
こんな大きなお皿はう~んと先になりそうですが
まだしばし土管を作らねばと思っています。
ひと月お休みして、ただでさえ覚えが悪くて落ち込んでいるのに
まだまだ皿への道は遠そうです。
4月からよろしくお願いします。

目からウロコでした~~!!!
もの凄く判りやすく、とっても勉強になりました。
全てが、そうか!こうするんだ!、って。
ありがとうございます。
ここ暫く、土に触れてませんが、早くロクロの前に座りたいと、今、痛切に感じてます。
リクエストあります。
お時間のゆとりのある時に大壷のロクロ挽きの動画をお願いします。
それと、30cmほどのお皿挽きもお願いしたいです。
先生のゴッドハンド、お声、感激してます。
もの凄く判りやすく、とっても勉強になりました。
全てが、そうか!こうするんだ!、って。
ありがとうございます。
ここ暫く、土に触れてませんが、早くロクロの前に座りたいと、今、痛切に感じてます。
リクエストあります。
お時間のゆとりのある時に大壷のロクロ挽きの動画をお願いします。
それと、30cmほどのお皿挽きもお願いしたいです。
先生のゴッドハンド、お声、感激してます。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
動画を見せていただきました、私もビデオを使っていたこともあるので終わりまで見ました、ふと思ったのですがお宅の
秘宝や技を盗まれませんか、?手は荒れませんか
だんだんと大きな器になっていくのを不思議な技のように
思いましたスゴイ大変な仕事ですね
秘宝や技を盗まれませんか、?手は荒れませんか
だんだんと大きな器になっていくのを不思議な技のように
思いましたスゴイ大変な仕事ですね
土が生き物のようですね~?!大変面白く見させていただきました~!!!

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ひゃー!!驚きました。こんなに大勢の人が動画を楽しみにされていたんですね。お一人でアップされた後編も上手にあがってますよ。
あまり力強くはないのですが助っ人shu、今後も喜んでお手伝いさせていただきます。
…って、ここまで書いたとき、偶然にも質問の電話が来ました。さすが師匠!!もう新シリーズを編集してらっしゃる。まだ1時間は起きてますから、またわからなくなったら遠慮なく電話してください。
あまり力強くはないのですが助っ人shu、今後も喜んでお手伝いさせていただきます。
…って、ここまで書いたとき、偶然にも質問の電話が来ました。さすが師匠!!もう新シリーズを編集してらっしゃる。まだ1時間は起きてますから、またわからなくなったら遠慮なく電話してください。
おはようございます。
昨日、陶芸教室に行く前にこれを見て感動しました!
陶芸を知らない人も興味深いし、陶芸をやっている人は
なおさら、その技を見てとても勉強になります。
動画の威力はホントすごいですね!
私は昨日、筒茶碗に挑戦して来ました。(難しい・・・)
これからもいろいろなシリーズで楽しませて下さい。
そっか・・・今回はshuさんが助っ人でしたか・・・(*^_^*)
昨日、陶芸教室に行く前にこれを見て感動しました!
陶芸を知らない人も興味深いし、陶芸をやっている人は
なおさら、その技を見てとても勉強になります。
動画の威力はホントすごいですね!
私は昨日、筒茶碗に挑戦して来ました。(難しい・・・)
これからもいろいろなシリーズで楽しませて下さい。
そっか・・・今回はshuさんが助っ人でしたか・・・(*^_^*)
laputa515さん
おはようございます
確かに動画の説得力は・・大したものですね
口で説明できないこと・・見るほうが判るもんね・・笑
shuチャンが助けてくれてます
彼は・・画家で写真家で・・学校の先生・・笑
使ってるカメラもキャノンだし・・
うってつけの家庭教師ですよ・・
だから・・大事にしなきゃ・・と
昨夜改めて・・そう思いました・・爆
おはようございます
確かに動画の説得力は・・大したものですね
口で説明できないこと・・見るほうが判るもんね・・笑
shuチャンが助けてくれてます
彼は・・画家で写真家で・・学校の先生・・笑
使ってるカメラもキャノンだし・・
うってつけの家庭教師ですよ・・
だから・・大事にしなきゃ・・と
昨夜改めて・・そう思いました・・爆